• ホーム
  • ケモカイン受容体CCR2と単球走化性タンパク質との選択的結合および活性化の重要な決定因子

ケモカイン受容体CCR2と単球走化性タンパク質との選択的結合および活性化の重要な決定因子

Key determinants of selective binding and activation by the monocyte chemoattractant proteins at the chemokine receptor CCR2

Research Article

Sci. Signal. 23 May 2017:
Vol. 10, Issue 480, eaai8529
DOI: 10.1126/scisignal.aai8529

Zil E. Huma1, Julie Sanchez1, Herman D. Lim2, Jessica L. Bridgford1,2, Cheng Huang1, Bradyn J. Parker1, Jiann G. Pazhamalil1, Benjamin T. Porebski1, Kevin D. G. Pfleger3, J. Robert Lane2, Meritxell Canals2,*, and Martin J. Stone1,*

1 Infection and Immunity Program, Monash Biomedicine Discovery Institute, and Department of Biochemistry and Molecular Biology, Monash University, Clayton, Victoria 3800, Australia.
2 Drug Discovery Biology, Monash Institute of Pharmaceutical Sciences, Monash University, Parkville, Victoria 3052, Australia.
3 Molecular Endocrinology and Pharmacology, Harry Perkins Institute of Medical Research, QEII Medical Centre; and Centre for Medical Research, University of Western Australia, Crawley and Dimerix Bioscience Limited, Nedlands, Western Australia, Australia.

* Corresponding author. Email: martin.stone@monash.edu (M.J.S.); meri.canals@monash.edu (M.C.)

要約
ケモカインとその受容体は、正常な免疫機能および炎症性疾患において白血球の輸送を協奏的に引き起こす。多様なケモカインが同じ受容体で異なる応答を誘発することができる。単球走化性タンパク質-1(MCP-1、別名CCL2)と異なり、ケモカインMCP-2(CCL8)およびMCP-3(CCL7)はその共通受容体CCR2の部分アゴニストである。CCR2は、アテローム性動脈硬化症、肥満および2型糖尿病の病理に寄与する、単球およびマクロファージの遊走の主要調節因子である。MCP-1とMCP-3のキメラを用いた実験を通じて、われわれは、これら2種類のケモカインのCCR2との結合およびシグナル伝達の選択性の両方の一次決定因子として、ケモカインのアミノ末端領域を同定した。CCR2変異体の解析から、ケモカインのアミノ末端は、CCR2の膜貫通型ヘリックス束内の主要なサブポケットと相互作用し、これは、その受容体のマイナーなサブポケットと他の一部のケモカインとの相互作用とは異なることが示された。これらの結果は、主要なサブポケットがCCR2の低分子阻害因子開発の標的であることを示唆している。

Citation: Z. E. Huma, J. Sanchez, H. D. Lim, J. L. Bridgford, C. Huang, B. J. Parker, J. G. Pazhamalil, B. T. Porebski, K. D. G. Pfleger, J. R. Lane, M. Canals, M. J. Stone, Key determinants of selective binding and activation by the monocyte chemoattractant proteins at the chemokine receptor CCR2. Sci. Signal. 10, eaai8529 (2017).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2017年5月23日号

Editors' Choice

B細胞における受容体の協同

Research Article

アンドロゲン受容体阻害剤誘導性の「BRCAness」とPARP阻害は去勢抵抗性前立腺がんに対して合成致死である

ケモカイン受容体CCR2と単球走化性タンパク質との選択的結合および活性化の重要な決定因子

心臓リアノジン受容体のリン酸化およびFKBP12.6によるアロステリズムのクライオEMベースモデル

最新のResearch Article記事

2025年03月11日号

骨髄のサーチュイン6欠損はノルエピネフリンの分解を誘導することによって発熱性組織機能を制限してマウスの肥満を引き起こす

2025年03月11日号

NEMOはキナーゼIKKαおよびATMのDNA損傷部位への誘導に不可欠である

2025年03月04日号

アセチルトランスフェラーゼGCN5はミクログリア細胞でNF-κBサブユニットp65をアセチル化して活性化することによりマウスの神経炎症に寄与する

2025年02月25日号

グルタミン酸作動性のアルゴノート2がマウスにおいて神経血管ユニットの形成を促進する

2025年02月18日号

バソプレシン2型受容体が媒介する持続的Gαsシグナル伝達はリガンド依存性だがエンドサイトーシスとβ-アレスチンには依存しない