• ホーム
  • リガンド活性化NotchはADAM10プロセシングの前にDTX4によるユビキチン化と両側のエンドサイトーシスを受ける

リガンド活性化NotchはADAM10プロセシングの前にDTX4によるユビキチン化と両側のエンドサイトーシスを受ける

Ligand-activated Notch undergoes DTX4-mediated ubiquitylation and bilateral endocytosis before ADAM10 processing

Research Article

Sci. Signal. 13 Jun 2017:
Vol. 10, Issue 483, eaag2989
DOI: 10.1126/scisignal.aag2989

Patricia Chastagner1, Eric Rubinstein2,3, and Christel Brou1,*

1 Institut Pasteur, Département "Biologie Cellulaire et Infection," Laboratoire "Signalisation et Pathogenèse," 25 rue du Docteur Roux, 75724 Paris Cedex 15, France.
2 INSERM, U935, F-94807 Villejuif, France.
3 Université Paris Sud, F-94807 Villejuif, France.

* Corresponding author. Email: christel.brou@pasteur.fr

要約
Notchシグナル伝達経路は、細胞間接触によって活性化され、細胞運命決定の主要な調節因子である。哺乳動物Notch1は、膜貫通ドメインおよび細胞内ドメインとつながったNotch細胞外ドメインのヘテロ二量体として細胞表面に存在する。リガンド結合後、Notchはタンパク質分解を受け、遺伝子発現を調節するNotch細胞内ドメイン(NICD)を放出する。われわれは、Notch1発現細胞の生化学分析、免疫蛍光分析、および生細胞イメージングを用いて、活性化の初期段階をモニターした。われわれは、リガンド結合に際して、細胞表面のNotch1がE3ユビキチンリガーゼDTX4によってユビキチン化されることを見出した。このユビキチン化現象は、リガンド発現細胞によるNotch1細胞外ドメインの内在化とNotch1発現細胞によるNotch1の膜アンカー断片およびDTX4の内在化を導き、われわれはこれを両側エンドサイトーシスと名付けた。ADAM10は、NICDの形成に必要なNotchの切断産物を生成し、それは細胞表面に生じると考えられてきた。しかしながら、われわれは、Notch1およびDTX4のダイナミンを介したエンドサイトーシスの遮断が、Notch1のADAM10との共局在化およびNotch1のADAM10生成切断産物の形成を減少させることを発見し、ADAM10がNotchをプロセシングする細胞内区画で機能することを示唆した。したがって、本研究は、ADAM10の特定のプールが、細胞表面ではなく、エンドサイトーシス区画のNotchに作用することを示唆している。

Citation: P. Chastagner, E. Rubinstein, C. Brou, Ligand-activated Notch undergoes DTX4-mediated ubiquitylation and bilateral endocytosis before ADAM10 processing. Sci. Signal.10, eaag2989 (2017).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2017年6月13日号

Editors' Choice

脳がんの検出と治療

Research Article

lncRNA H19はmiR-200b/cとlet-7bを差次的に吸収することによってEMT/MET可塑性における乳がん細胞の可塑性を仲介する

リガンド活性化NotchはADAM10プロセシングの前にDTX4によるユビキチン化と両側のエンドサイトーシスを受ける

CREB結合タンパク質のユビキチン化と脱ユビキチン化の制御がヒストンのアセチル化および肺の炎症を調節する

最新のResearch Article記事

2025年03月11日号

骨髄のサーチュイン6欠損はノルエピネフリンの分解を誘導することによって発熱性組織機能を制限してマウスの肥満を引き起こす

2025年03月11日号

NEMOはキナーゼIKKαおよびATMのDNA損傷部位への誘導に不可欠である

2025年03月04日号

アセチルトランスフェラーゼGCN5はミクログリア細胞でNF-κBサブユニットp65をアセチル化して活性化することによりマウスの神経炎症に寄与する

2025年02月25日号

グルタミン酸作動性のアルゴノート2がマウスにおいて神経血管ユニットの形成を促進する

2025年02月18日号

バソプレシン2型受容体が媒介する持続的Gαsシグナル伝達はリガンド依存性だがエンドサイトーシスとβ-アレスチンには依存しない