• ホーム
  • DGKζ-FoxO-ユビキチン-タンパク分解軸が骨格筋リモデリング時の線維サイズを調節する

DGKζ-FoxO-ユビキチン-タンパク分解軸が骨格筋リモデリング時の線維サイズを調節する

A DGKζ-FoxO-ubiquitin proteolytic axis controls fiber size during skeletal muscle remodeling

Research Article

Sci. Signal. 15 May 2018:
Vol. 11, Issue 530, eaao6847
DOI: 10.1126/scisignal.aao6847

Jae-Sung You1,2,3,*, Matthew S. Dooley2, Chan-Ran Kim2, Eui-Jun Kim4, Wei Xu4, Craig A. Goodman2,5,6,7, and Troy A. Hornberger1,2,*

1 Program in Cellular and Molecular Biology, University of Wisconsin-Madison, 2015 Linden Drive, Madison, WI 53706, USA.
2 Department of Comparative Biosciences in the School of Veterinary Medicine, University of Wisconsin-Madison, 2015 Linden Drive, Madison, WI 53706, USA.
3 Department of Cell and Developmental Biology, University of Illinois at Urbana-Champaign, 601 South Goodwin Avenue, Urbana, IL 61801, USA.
4 McArdle Laboratory for Cancer Research, University of Wisconsin-Madison, 1111 Highland Avenue, Madison, WI 53705, USA.
5 College of Health and Biomedicine, Victoria University, Melbourne, Victoria 8001, Australia.
6 Institute for Sport, Exercise and Active Living, Victoria University, Melbourne, Victoria 8001, Australia.
7 Australian Institute of Musculoskeletal Science, Victoria University, St. Albans, Victoria 3021, Australia.

* Corresponding author. Email: troy.hornberger@wisc.edu (T.A.H.); jyou4@wisc.edu (J.-S.Y.)

要約

骨格筋は、さまざまなストレスに応じて迅速にリモデリング(再構築)し、その結果として生じる筋肉量の変化は人々の健康と生活の質(QOL)に深く影響する。われわれは、リモデリング時の筋肉量を調節する、ジアシルグリセロールキナーゼζ(DGKζ)に媒介された経路を同定した。機械的過負荷がかかると、DGKζ量が増加し、効率的な肥大化に必要であった。DGKζは、同化反応を増強しただけでなく、ユビキチン・プロテアソーム系(UPS)に依存したタンパク質分解を抑制した。また、われわれは、DGKζがUPSの誘導を促進する転写因子FoxOを阻害することを見出した。この機能は、キナーゼ活性には依存しないがDGKζの核移行に依存した機構を介して調節された。脱神経下においても、DGKζ量は増加し、FoxO-UPSの活性化と萎縮の誘導を軽減するために必要であった。このように、DGKζはFoxO-UPS経路の阻害因子であり、DGKζ量を増加させる介入治療によって筋消耗を予防できる可能性がある。

Citation: J.-S. You, M. S. Dooley, C.-R. Kim, E.-J. Kim, W. Xu, C. A. Goodman, T. A. Hornberger, -FoxO-ubiquitin proteolytic axis controls fiber size during skeletal muscle remodeling.ζA DGK Sci. Signal. 11, eaao6847 (2018).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2018年5月15日号

Editors' Choice

新たなつながり:有糸分裂の制御におけるキナーゼとホスファターゼ

Research Article

ネットワークダイナミクスの網羅的評価により、キナーゼPlk1はホスファターゼPP6を阻害してAurora A活性を促進することが明らかに

Aurora BはPP1調節タンパク質の保存されたPP1結合RVxFモチーフをリン酸化することにより有糸分裂時のPP1機能に対抗する

DGKζ-FoxO-ユビキチン-タンパク分解軸が骨格筋リモデリング時の線維サイズを調節する

IRE1αは特定のマイクロRNAのプロセシングと分解を促進することにより脂肪肝を予防する

最新のResearch Article記事

2025年05月13日号

恒常的シナプス可塑性におけるADAR2を介したGluA2のQ/R編集

2025年05月13日号

E-カドヘリンの機械的シグナル伝達はADAMを介するリガンド放出を誘導することによって上皮単層においてEGFR-ERKシグナル伝達を活性化する

2025年04月29日号

脳毛細血管内腔圧の上昇はTRPC3依存性脱分極と移行部ペリサイトの収縮を引き起こす

2025年04月22日号

がん細胞の再上皮化がオートファジーとDNA損傷を増加させる:乳がんの休眠と再発への影響

2025年04月08日号

統合失調症治療薬チオチキセンはアルギナーゼ1および連続的なエフェロサイトーシスを誘導することによってマクロファージを刺激して病原性細胞を除去する