• ホーム
  • がん細胞におけるヌクレオチド交換の標的化による構成的活性化型Gタンパク質αサブユニットの阻害

がん細胞におけるヌクレオチド交換の標的化による構成的活性化型Gタンパク質αサブユニットの阻害

Targeting nucleotide exchange to inhibit constitutively active G protein α subunits in cancer cells

Research Article

Sci. Signal. 04 Sep 2018:
Vol. 11, Issue 546, eaao6852
DOI: 10.1126/scisignal.aao6852

Michael D. Onken1,*, Carol M. Makepeace2, Kevin M. Kaltenbronn2, Stanley M. Kanai2, Tyson D. Todd2, Shiqi Wang1, Thomas J. Broekelmann2, Prabakar Kumar Rao3, John A. Cooper1,2, and Kendall J. Blumer2,*

1 Department of Biochemistry and Molecular Biophysics, Washington University School of Medicine, St. Louis, MO 63110, USA.
2 Department of Cell Biology and Physiology, Washington University School of Medicine, St. Louis, MO 63110, USA.
3 Department of Ophthalmology, Washington University School of Medicine, St. Louis, MO 63110, USA.

* Corresponding author. Email: mdonken@wustl.edu (M.D.O.); kblumer@wustl.edu (K.J.B.)

要約

構成的活性化型Gタンパク質αサブユニットはがん、コレラ、スタージ・ウェーバー症候群およびその他の疾患を引き起こす。これらの疾患において構成的活性化型Gαサブユニットを標的に阻害することによる治療的介入は、未だ達成されていない。われわれはブドウ膜メラノーマ(UM)細胞における構成的活性化型Gαqが、環状デプシペプチドであるFR900359(FR)により阻害されることを見出した。FRはグアノシン二リン酸-グアノシン三リン酸(GDP/GTP)交換をアロステリックに阻害し、構成的活性化型Gαqを不活性なGDP結合型Gαβγヘテロ三量体へと捕捉した。他のGαサブユニットのアロステリックな阻害は、FR結合部位の導入によって達成された。構成的活性化型Gαqにより誘導されたUM細胞では、FRがセカンドメッセンジャーのシグナル伝達を阻害し、細胞増殖を停止させ、メラノサイトの分化を回復させ、アポトーシスを促進した。一方、BRAF誘導性のUM細胞にはFRは影響しなかった。FRは、ポリコーム抑制複合体2(PRC2)を介した遺伝子サイレンシングを再活性化することでUM細胞の分化を促進し、これは、これまで認識されていなかった、UMにおける構成的活性化型Gαqのエフェクター系であった。したがって構成的活性化型GαqとPRC2は、UMの治療標的となる。単一の受容体の標的化が有効でない、構成的活性化型Gαサブユニットまたは複数のGタンパク質共役受容体により惹起される疾患に対して、Gαサブユニットの他のサブタイプに特異的なFRアナログの開発によって、新たな治療アプローチが得られると考えられる。

Citation: M. D. Onken, C. M. Makepeace, K. M. Kaltenbronn, S. M. Kanai, T. D. Todd, S. Wang, T. J. Broekelmann, P. K. Rao, J. A. Cooper, K. J. Blumer, Targeting nucleotide exchange to inhibit constitutively active G protein α subunits in cancer cells. Sci. Signal. 11, eaao6852 (2018).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2018年9月4日号

Editors' Choice

グルココルチコイドとPD-1

Research Article

ストレス状況下で、細胞はtRNA量を変化させてタンパク質合成を選択的に調節する

がん細胞におけるヌクレオチド交換の標的化による構成的活性化型Gタンパク質αサブユニットの阻害

シュードキナーゼMLKLはネクローシス性好中球におけるPAD4依存的NET形成を活性化する

発がん性RASアイソフォームによりグアニンヌクレオチド交換因子SOS2が細胞形質転換を媒介する際の階層的要件が示される

最新のResearch Article記事

2025年07月29日号

USP5はFcεRIγを脱ユビキチン化して安定化させ、IgEに誘導されるマスト細胞の活性化とアレルギー性炎症を促進する

2025年07月29日号

プロテオミクス解析により発がん性KRASシグナル伝達の標的、経路および細胞への影響を特定

2025年07月22日号

心筋細胞におけるPTP1Bの欠失は心臓の代謝シグナル伝達を変化させ、高脂肪食によって誘発される心筋症を予防する

2025年07月22日号

レポーターに基づくスクリーニングによってRAS-RAF変異を大腸がんにおける活性型RAS阻害薬耐性のドライバーとして同定

2025年07月15日号

ウイルス性脳炎マウスでは、アストロサイトのRIPK3が転写レベルでセルピンを誘導することにより保護的抗炎症活性を発揮する