• ホーム
  • コッコミクサ(Coccomyxa)ロドプシンの結晶構造に基づく光開閉型プロトンチャネルの設計

コッコミクサ(Coccomyxa)ロドプシンの結晶構造に基づく光開閉型プロトンチャネルの設計

Design of a light-gated proton channel based on the crystal structure of Coccomyxa rhodopsin

Research Article

Sci. Signal. 19 Mar 2019:
Vol. 12, Issue 573, eaav4203
DOI: 10.1126/scisignal.aav4203

Roman Fudim1,*, Michal Szczepek2,*, Johannes Vierock1, Arend Vogt1, Andrea Schmidt2, Gunnar Kleinau2, Paul Fischer1, Franz Bartl3, Patrick Scheerer2,†, and Peter Hegemann1,†

1 Experimental Biophysics, Institute for Biology, Humboldt-Universität zu Berlin, Invalidenstr. 42, 10115 Berlin, Germany.
2 Charité - Universitätsmedizin Berlin, corporate member of Freie Universität Berlin, Humboldt-Universität zu Berlin, Institute for Medical Physics and Biophysics, Group Protein X-ray Crystallography & Signal Transduction, Charitéplatz 1, D-10117 Berlin, Germany.
3 Biophysical Chemistry, Institute for Biology, Humboldt-Universität zu Berlin, Invalidenstr. 42, 10115 Berlin, Germany.

† Corresponding author. Email: patrick.scheerer@charite.de (P.S.); hegemann@rz.hu-berlin.de (P.H.)

* These authors contributed equally to this work.

要約

光駆動性プロトンポンプであるコッコミクサ・サブエリプソイディア(Coccomyxa subellipsoidea)ロドプシン(CsR)は、異種の宿主細胞で高発現可能なため、制御された電気化学的条件下でのプロトンの能動輸送を研究する機会を提供している。本研究において、2.0-Åの分解能でCsRの結晶構造を解明した結果、膜タンパク質のイオン輸送の方向性および電位感受性を決定する個別の特徴を同定することができた。高度に保存されているArg83とその付近の保存されていないチロシン(Tyr14)との特異的な水素結合から、CsRからCySeRは光遺伝学的アッセイに利用可能な作動性光開閉型プロトンチャネル(CySeR)へ変換する構造ベースの道筋がつけられた。時間分解性の電気生理学的および分光学的測定により、単一のタンパク質中でポンプ電流とチャネル電流が識別され、さらに、受動コンダクタンスを阻止する細胞外の動的バリアとして、CsR中のArg83の可動性が必要であることが強調された。本研究の知見から、ポンプ電流とチャネル電流とを区別する分子的拘束が、一般に予想されていたよりも構造的に限定されていることが解明された。これらの知識により、微生物のポンプに由来し従ってイオン特異的である新規の光遺伝学的ツールを、構造ベースで設計できるかもしれない。

Citation: R. Fudim, M. Szczepek, J. Vierock, A. Vogt, A. Schmidt, G. Kleinau, P. Fischer, F. Bartl, P. Scheerer, P. Hegemann, Design of a light-gated proton channel based on the crystal structure of Coccomyxa rhodopsin. Sci. Signal. 12, eaav4203 (2019).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2019年3月19日号

Editors' Choice

細菌の多様なヌクレオチドシグナル

Research Article

HIPK2がI型インターフェロンを介する抗ウイルス免疫に必要である

がん細胞におけるGαqおよびGα11がんタンパク質の直接標的化

コッコミクサ(Coccomyxa)ロドプシンの結晶構造に基づく光開閉型プロトンチャネルの設計

最新のResearch Article記事

2025年04月22日号

がん細胞の再上皮化がオートファジーとDNA損傷を増加させる:乳がんの休眠と再発への影響

2025年04月08日号

統合失調症治療薬チオチキセンはアルギナーゼ1および連続的なエフェロサイトーシスを誘導することによってマクロファージを刺激して病原性細胞を除去する

2025年04月01日号

RIPK3はニューロンでRHIMドメイン依存性の抗ウイルス炎症転写を調整する

2025年03月25日号

細胞内RNAに結合するループス由来自己抗体はcGASに媒介される腫瘍免疫を活性化し、RNAを細胞へ送達することができる

2025年03月18日号

転移性前立腺がんにおいてキナーゼPLK1は、抗アンドロゲン剤エンザルタミドに対するヘッジホッグシグナル伝達依存性の耐性を促進する