• ホーム
  • CD4+ T細胞活性化におけるT細胞受容体とToll様受容体5のシグナル伝達の協働

CD4+ T細胞活性化におけるT細胞受容体とToll様受容体5のシグナル伝達の協働

Cooperation between T cell receptor and Toll-like receptor 5 signaling for CD4+ T cell activation

Research Article

Sci. Signal. 16 Apr 2019:
Vol. 12, Issue 577, eaar3641
DOI: 10.1126/scisignal.aar3641

Otoniel Rodríguez-Jorge1,2, Linda A. Kempis-Calanis1, Wassim Abou-Jaoudé3, Darely Y. Gutiérrez-Reyna1, Céline Hernandez3, Oscar Ramirez-Pliego1, Morgane Thomas-Chollier3, Salvatore Spicuglia4, Maria A. Santana1,*, and Denis Thieffry3,*

1 Centro de Investigación en Dinámica Celular, Instituto de Investigación en Ciencias Básicas y Aplicadas, Universidad Autónoma del Estado de Morelos, 62210 Cuernavaca, México.
2 Escuela de Estudios Superiores de Axochiapan, Universidad Autónoma del Estado de Morelos, 62951 Axochiapan, México.
3 Computational System Biology Team, Institut de Biologie de l'Ecole Normale Supérieure, CNRS UMR8197, INSERM U1024, École Normale Supérieure, Université PSL, 75005 Paris, France.
4 Aix-Marseille University, Inserm, TAGC, UMR1090, 13288 Marseille, France.

*Corresponding author. Email: santana@uaem.mx (M.A.S.); denis.thieffry@ens.fr (D.T.)

要約

CD4+ T細胞はT細胞受容体(TCR)を介して抗原を認識するが、適正なT細胞活性化には、例えばCD28などの共刺激受容体が関与する他のシグナルも必要である。TLR5およびTLR2などのToll様受容体(TLR)ファミリーメンバーを含む代替共刺激受容体が提唱されている。TLR5の共刺激作用の根底にある分子機序を理解するため、本研究では、TCRとTLR5のシグナル伝達経路の詳細な分子マップおよび論理モデルならびに両経路間の交差相互作用の結合モデルを作製した。さらに、転写調節因子CREB、AP-1(c-Jun)およびNF-κB(p65)の活性化に関し、これらの経路の単独又は両方の活性化に対するT細胞の反応を解析することにより、得られたモデルを検証した。われわれの結合モデルは実験結果を正確に予測し、TLR5活性化がAP-1、CREBおよびNF-κB活性化に関するCD28活性化と同様の役割を果たすことが示され、CD4+ T細胞におけるこれらの経路の交差調節に関する所見が得られた。

Citation: O. Rodríguez-Jorge, L. A. Kempis-Calanis, W. Abou-Jaoudé, D. Y. Gutiérrez-Reyna, C. Hernandez, O. Ramirez-Pliego, M. Thomas-Chollier, S. Spicuglia, M. A. Santana, D. Thieffry, Cooperation between T cell receptor and Toll-like receptor 5 signaling for CD4+ T cell activation. Sci. Signal. 12, eaar3641 (2019).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2019年4月16日号

Editors' Choice

FGFR阻害剤が核内PTENに到達する

Research Article

マウスにおいて心筋細胞のグルココルチコイド受容体および鉱質コルチコイド受容体が心疾患を直接かつ拮抗的に制御する

キナーゼPKCθとZap70間のホスホチロシン依存性相互作用は近位TCRシグナル伝達を促進する

CD4+ T細胞活性化におけるT細胞受容体とToll様受容体5のシグナル伝達の協働

最新のResearch Article記事

2025年07月29日号

USP5はFcεRIγを脱ユビキチン化して安定化させ、IgEに誘導されるマスト細胞の活性化とアレルギー性炎症を促進する

2025年07月29日号

プロテオミクス解析により発がん性KRASシグナル伝達の標的、経路および細胞への影響を特定

2025年07月22日号

心筋細胞におけるPTP1Bの欠失は心臓の代謝シグナル伝達を変化させ、高脂肪食によって誘発される心筋症を予防する

2025年07月22日号

レポーターに基づくスクリーニングによってRAS-RAF変異を大腸がんにおける活性型RAS阻害薬耐性のドライバーとして同定

2025年07月15日号

ウイルス性脳炎マウスでは、アストロサイトのRIPK3が転写レベルでセルピンを誘導することにより保護的抗炎症活性を発揮する