• ホーム
  • アリル炭化水素受容体を介したキヌレニンのシグナル伝達が、ヒト胚性幹細胞の未分化状態を維持する

アリル炭化水素受容体を介したキヌレニンのシグナル伝達が、ヒト胚性幹細胞の未分化状態を維持する

Kynurenine signaling through the aryl hydrocarbon receptor maintains the undifferentiated state of human embryonic stem cells

Research Article

Sci. Signal. 25 Jun 2019:
Vol. 12, Issue 587, eaaw3306
DOI: 10.1126/scisignal.aaw3306

Takako Yamamoto1, Kunitada Hatabayashi2, Mao Arita1, Nobuyuki Yajima1, Chiemi Takenaka1, Takashi Suzuki3, Masatoshi Takahashi3, Yasuhiro Oshima2, Keisuke Hara2, Kenichi Kagawa2, and Shin Kawamata1,4,*

1 Research & Development Center for Cell Therapy, Foundation for Biomedical Research and Innovation, 2-2 Minatojima Minami-machi, Chuo-ku, Kobe 650-0047, Japan.
2 Innovative Technology Planning Department, Tokyo Electron Limited, Akasaka Biz Tower, 5-3-1 Akasaka, Minato-Ku, Tokyo 107-6325, Japan.
3 Analytical and Measuring Instruments Division, Shimadzu Corporation, 1 Nishinokyo, Kuwahara-cho, Nagagyo-ku, Kyoto 604-8511, Japan.
4 Riken Center for Developmental Biology, 2-1 Minatojima Minami-machi, Chuo-ku, Kobe 650-0047, Japan.

* Corresponding author. Email: kawamata@fbri.org

要約

インドールアミン2,3-ジオキシゲナーゼ1(IDO1)によってトリプトファンから生成されるキヌレニンは、アリル炭化水素受容体(AhR)に結合する。今回われわれは、キヌレニンが未分化ヒト胚性幹細胞(hESC)および人工多能性幹細胞(iPSC)により産生されたことを報告する。未分化hESCにおいて、キヌレニンはAhRを刺激して自己複製遺伝子の発現を促進した。キヌレニン-AhR複合体はポジティブフィードバックループを活性化してIDO1およびAHRの発現も刺激した。IDO1活性の阻害により未分化ESCの増殖は抑制されたが、その分化は刺激しなかった。培地中に相当量の遊離キヌレニンが存在し、未分化状態の維持のためのパラクリンシグナルとなっていた。分化したESCまたはiPSCの培地中にはキヌレニンは存在しなかった。ESCに外胚葉分化を誘導すると、キヌレニンアミノトランスフェラーゼ2(KAT2、別名AADAT)が介在する主なキヌレニン異化経路の活性化を通じてキヌレニンの存在量が減少し、その結果として2-アミノアジピン酸(2-AAA)の培地中への分泌が生じた。KAT2活性の阻害は外胚葉分化を遮断した。ここのようにキヌレニンは、未分化状態の維持および外胚葉分化に重要な役割を果たしている。さらに培地中のキヌレニンは未分化状態を示すバイオマーカーである一方、培地中の2-AAAの存在は、外胚葉系譜に沿って分化したESCおよびiPSCのバイオマーカーである。

Citation: T. Yamamoto, K. Hatabayashi, M. Arita, N. Yajima, C. Takenaka, T. Suzuki, M. Takahashi, Y. Oshima, K. Hara, K. Kagawa, S. Kawamata, Kynurenine signaling through the aryl hydrocarbon receptor maintains the undifferentiated state of human embryonic stem cells. Sci. Signal. 12, eaaw3306 (2019).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2019年6月25日号

Editors' Choice

TAMはMLKLを標的にする

Research Article

LIMK1を薬理学的に阻害するとβアミロイドに対する樹状突起棘の回復力が高まる

低用量メチル水銀曝露により誘発されるDrp1の脱ポリスルフィド化は血行動態的過負荷に対する心臓の脆弱性を増加させる

アリル炭化水素受容体を介したキヌレニンのシグナル伝達が、ヒト胚性幹細胞の未分化状態を維持する

最新のResearch Article記事

2025年06月17日号

アンフィレギュリンは感覚ニューロンにおいてヒストンのラクチル化を刺激する解糖系を亢進させることによって神経障害性疼痛に関与する

2025年06月17日号

細胞内および核内CXCR4シグナル伝達は赤芽球の終末分化および除核を促進する

2025年06月03日号

受容体グアニリルシクラーゼNpr2の侵害受容器特異的シグナル伝達が急性および持続性の疼痛に関与する

2025年06月03日号

E3リガーゼTRIM21は、TAp63αの発現を低下させIL20RBの抑制解除により膵管腺がんの進展を促進している

2025年05月27日号

多発性硬化症マウスモデルにおいてSMAD2のS-パルミトイル化が自身のリンカー領域のリン酸化とTH17細胞の分化を促進する