• ホーム
  • セラミド-1-リン酸とIVA型細胞質ホスホリパーゼA2の相互作用は急性創傷の治癒と修復を調節する

セラミド-1-リン酸とIVA型細胞質ホスホリパーゼA2の相互作用は急性創傷の治癒と修復を調節する

The interaction of ceramide 1-phosphate with group IVA cytosolic phospholipase A2 coordinates acute wound healing and repair

Research Article

Sci. Signal. 03 Dec 2019:
Vol. 12, Issue 610, eaav5918
DOI: 10.1126/scisignal.aav5918

H. Patrick MacKnight1,2, Daniel J. Stephenson1,2, L. Alexis Hoeferlin2, Savannah D. Benusa3, James T. DeLigio1,2, Kenneth D. Maus1, Anika N. Ali1, Jennifer S. Wayne4, Margaret A. Park1,2,5, Edward H. Hinchcliffe6, Rhoderick E. Brown6, John J. Ryan7, Robert F. Diegelmann2, and Charles E. Chalfant1,2,5,8,*

1 Department of Cell Biology, Microbiology, and Molecular Biology, University of South Florida, Tampa, FL 33620, USA.
2 Department of Biochemistry and Molecular Biology, Virginia Commonwealth University, Richmond, VA 23298, USA.
3 Department of Anatomy and Neurobiology, Virginia Commonwealth University, Richmond, Virginia, VA 23298, USA.
4 Department of Biomedical Engineering, Virginia Commonwealth University, Richmond, VA 23284, USA.
5 Moffitt Cancer Center, Tampa, FL 33620, USA.
6 Hormel Institute, University of Minnesota, Austin, MN 55912, USA.
7 Department of Biology, Virginia Commonwealth University, Richmond, VA 23298, USA.
8 Research Service, James A. Haley Veterans Hospital, Tampa, FL 33612, USA.

* Corresponding author. Email: cechalfant@usf.edu

要約

スフィンゴ脂質のセラミド-1-リン酸(C1P)は、IVA型細胞質ホスホリパーゼA2(cPLA2α)に直接結合して活性化させ、エイコサノイドの産生を促進する。エイコサノイドは創傷の治癒に重要であることから、われわれはcPLA2αを欠損させたノックアウト(KO)マウスと内在性cPLA2αをC1P相互作用部位除去型変異体で置換したノックイン(KI)マウスにおける皮膚創傷の修復について調べた。野生型対照マウスに比べて、創傷閉鎖率はKOマウスでもKIマウスでも影響は認められなかったが、創傷成熟はKIマウスで促進された。KIマウスの損傷では、創傷環境への皮膚線維芽細胞の浸潤の増加、創傷の引張強度の強化、I型対III型コラーゲン比の上昇が認められた。in vitroでは、KIマウス由来の初代皮膚線維芽細胞(pDF)のコラーゲン沈着と遊走速度が、野生型マウスおよびKOマウス由来のpDFと比べて大幅に増加していた。KIマウスではエイコサノイドプロファイルにも変化がみられ、炎症誘発性プロスタグランジン(PGE2およびTXB2)が減少し、ヒドロキシエイコサテトラエン酸(HETE)のある特定の化学種の量が増加していた。具体的には、5-HETEの増加によって皮膚線維芽細胞の遊走とコラーゲン沈着が促進された。変異型cPLA2αが果たすこのような機能獲得型の役割は、cPLA2αおよび5-HETE生合成酵素の細胞質および細胞質小胞への再局在化にも関連づけられた。これらの知見は、in vivoにおいて、すでに明らかにされているタンパク質・脂質相互作用によって主要な創傷治癒機構が調節されることを実証しており、cPLA2αおよびエイコサノイドが創傷修復を組織化する際に担う役割について洞察を与えるものである。

Citation: H. P. MacKnight, D. J. Stephenson, L. A. Hoeferlin, S. D. Benusa, J. T. DeLigio, K. D. Maus, A.N. Ali, J. S. Wayne, M. A. Park, E. H. Hinchcliffe, R. E. Brown, J.J. Ryan, R. F. Diegelmann, C. E. Chalfant, The interaction of ceramide 1-phosphate with group IVA cytosolic phospholipase A2 coordinates acute wound healing and repair. Sci. Signal. 12, eaav5918 (2019).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2019年12月3日号

Editors' Choice

抗ウイルス活性の要点

Research Article

β細胞におけるハイプシン生合成がポリアミン代謝を条件的な細胞増殖に結び付けてグルコース恒常性を維持する

セラミド-1-リン酸とIVA型細胞質ホスホリパーゼA2の相互作用は急性創傷の治癒と修復を調節する

バイアスM1受容体ポジティブアロステリックモジュレータがM1依存性げっ歯類皮質可塑性におけるホスホリパーゼDの役割を明らかに

最新のResearch Article記事

2025年09月09日号

フソバクテリウム・ヌクレアタムは酪酸駆動型エピジェネティック機構を通じてアンフェタミン誘導行動応答を増強する

2025年09月02日号

一次感覚ニューロンのGαqシグナル伝達がオピオイドの鎮痛作用をNMDA受容体誘導性の耐性および痛覚過敏に変化させる

2025年09月02日号

MAPKおよびmTORC1シグナル伝達は収束してサイクリンD1タンパク質の産生を駆動することによってメラノーマのパーシスター(残存)細胞における細胞周期の再開を可能にしている

2025年08月26日号

大腸菌(Escherichia coli)のストレス誘導性低分子タンパク質の解析により、YoaIが別個のシグナル伝達系間のクロストークを調節することが明らかに

2025年08月19日号

Hox-C12はβ2-アドレノセプターのcAMP/カルシウムフィードフォワードループとの共役を調整してトリプルネガティブ乳がんの浸潤を促進する