• ホーム
  • バイアスM1受容体ポジティブアロステリックモジュレータがM1依存性げっ歯類皮質可塑性におけるホスホリパーゼDの役割を明らかに

バイアスM1受容体ポジティブアロステリックモジュレータがM1依存性げっ歯類皮質可塑性におけるホスホリパーゼDの役割を明らかに

Biased M1 receptor-positive allosteric modulators reveal role of phospholipase D in M1-dependent rodent cortical plasticity

Research Article

Sci. Signal. 03 Dec 2019:
Vol. 12, Issue 610, eaax2057
DOI: 10.1126/scisignal.aax2057

Sean P. Moran1,2,3, Zixiu Xiang2,3, Catherine A. Doyle3, James Maksymetz2,3, Xiaohui Lv3, Sehr Faltin3, Nicole M. Fisher2,3, Colleen M. Niswender2,3,4, Jerri M. Rook1,2,3, Craig W. Lindsley2,3,5, and P. Jeffrey Conn1,2,3,4,*

1 Vanderbilt Brain Institute, Vanderbilt University, Nashville, TN 37232, USA.
2 Department of Pharmacology, Vanderbilt University, Nashville, TN 37232, USA.
3 Vanderbilt Center for Neuroscience Drug Discovery, Vanderbilt University, Nashville, TN 37232, USA.
4 Vanderbilt Kennedy Center, Vanderbilt University Medical Center, Nashville, TN 37240, USA.
5 Department of Chemistry, Vanderbilt University, Nashville, TN 37232, USA.

* Corresponding author. Email: jeff.conn@vanderbilt.edu

要約

ムスカリン性アセチルコリン受容体M1サブタイプの高選択的ポジティブアロステリックモジュレータ(PAM)は、アルツハイマー病及び統合失調症患者における認知機能改善の新たなアプローチとして期待が高まっている。創薬プログラムの中で、異なる程度のアゴニスト活性や異なるシグナルバイアスなど、特有の薬理学的性質を有する、構造的に多様なM1受容体PAMが生み出されてきた。これには、この受容体のホスホリパーゼC(PLC)活性化への共役は増強するがホスホリパーゼD(PLD)活性化とは共役しないバイアスM1受容体が含まれる。しかし、ネイティブ系でのM1受容体シグナル伝達におけるPLDの役割に関してはほとんど知られておらず、バイアスM1 PAMがネイティブ組織において、M1依存性反応に対して異なる調節作用を示すかどうかは不明である。われわれは、PLD阻害薬およびPLDノックアウトマウスを用いて、前頭前皮質(PFC)におけるM1依存性長期抑圧(LTD)の誘導にPLDが必要であることを明らかにした。さらに、PLDと共役しないバイアスM1 PAMはPFCにおいてオルソステリックアゴニスト誘導性LTDを増強しなかったのみならず、M1依存性LTDを遮断した。一方、PLD非依存性のM1依存性電気生理学的反応に対するバイアスM1 PAMと非バイアスM1の増強作用は同様であった。これらの知見から、PLDは一部の中枢神経系(CNS)機能に対するM1 PAMの調節機能において、重要な役割を果たしており、認知に関与する脳領域におけるバイアスM1 PAMの機能は異なることが明らかになった。

Citation: S. P. Moran, Z. Xiang, C.A. Doyle, J. Maksymetz, X. Lv, S. Faltin, N. M. Fisher, C. M. Niswender, J. M. Rook, C. W. Lindsley, P. J. Conn, Biased M1 receptor-positive allosteric modulators reveal role of phospholipase D in M1-dependent rodent cortical plasticity. Sci. Signal. 12, eaax2057 (2019).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2019年12月3日号

Editors' Choice

抗ウイルス活性の要点

Research Article

β細胞におけるハイプシン生合成がポリアミン代謝を条件的な細胞増殖に結び付けてグルコース恒常性を維持する

セラミド-1-リン酸とIVA型細胞質ホスホリパーゼA2の相互作用は急性創傷の治癒と修復を調節する

バイアスM1受容体ポジティブアロステリックモジュレータがM1依存性げっ歯類皮質可塑性におけるホスホリパーゼDの役割を明らかに

最新のResearch Article記事

2025年09月16日号

インターロイキン15と18はmTORC1の非典型的活性化を通じてナチュラルキラー細胞の抗腫瘍機能を相乗的に刺激する

2025年09月16日号

野生型RASシグナル伝達はRAS変異型がんのきわめて重要な治療標的である

2025年09月09日号

フソバクテリウム・ヌクレアタムは酪酸駆動型エピジェネティック機構を通じてアンフェタミン誘導行動応答を増強する

2025年09月02日号

一次感覚ニューロンのGαqシグナル伝達がオピオイドの鎮痛作用をNMDA受容体誘導性の耐性および痛覚過敏に変化させる

2025年09月02日号

MAPKおよびmTORC1シグナル伝達は収束してサイクリンD1タンパク質の産生を駆動することによってメラノーマのパーシスター(残存)細胞における細胞周期の再開を可能にしている