• ホーム
  • mTORからeIF2αへのシグナル伝達が化学療法薬ドキソルビシンに応答した細胞遊走を媒介する

mTORからeIF2αへのシグナル伝達が化学療法薬ドキソルビシンに応答した細胞遊走を媒介する

Signaling from mTOR to eIF2α mediates cell migration in response to the chemotherapeutic doxorubicin

Research Article

Sci. Signal. 17 Dec 2019:
Vol. 12, Issue 612, eaaw6763
DOI: 10.1126/scisignal.aaw6763

Robert F. Harvey, Tuija A. A. Pöyry, Mark Stoneley, and Anne E. Willis*

Medical Research Council Toxicology Unit, University of Cambridge, Lancaster Rd., Leicester LE1 9HN, UK.

* Corresponding author. Email: aew80@mrc-tox.cam.ac.uk

要約

腫瘍細胞は、細胞傷害性化学療法薬への曝露後に、真核生物翻訳開始因子4F(eIF4F)と三者複合体の調節を介して自身のトランスレイトームを変化させ、細胞生存プログラムを亢進する。ラパマイシンやそのアナログなど、mTORシグナル伝達とeIF4F複合体形成を阻害する化合物は、細胞の死滅を促進する併用療法で使用されているが、その成功は限られている。これは、遺伝毒性薬物療法による治療後にeIF4F調節と三者複合体形成を協調させるシグナル伝達経路間のクロストークがまだ完全には探索されていないことが原因である可能性がある。本稿でわれわれは、p53下流の調節経路において、DNA損傷後にmTORが阻害されるとクロストークシグナル伝達が促進され、eIF2αのリン酸化が引き起こされることを記述した。また、eIF2αのリン酸化はタンパク質合成を阻害しないが、かわりに細胞遊走に必要であることと、ISRIBまたはトラゾドンのいずれかでこの経路を薬理学的に遮断すると細胞遊走が制限されることも明らかにした。これらの結果は、eIF2αシグナル伝達を治療標的とすることによって腫瘍細胞の転移と浸潤を制限することができ、がん患者のサブセットにとって恩恵となりうるという考えを支持するものである。

Citation: R. F. Harvey, T. A. A. Pöyry, M. Stoneley, A. E. Willis, Signaling from mTOR to eIF2α mediates cell migration in response to the chemotherapeutic doxorubicin. Sci. Signal. 12, eaaw6763 (2019).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2019年12月17日号

Editors' Choice

味方と敵を区別する

Research Article

mTORからeIF2αへのシグナル伝達が化学療法薬ドキソルビシンに応答した細胞遊走を媒介する

ヘキソキナーゼ2は解糖とTGF-βの線維化促進作用を結びつける

ナチュラルキラー細胞受容体の膜上のナノスケール構成およびシグナル伝達に遺伝的多様性が影響

最新のResearch Article記事

2025年04月22日号

がん細胞の再上皮化がオートファジーとDNA損傷を増加させる:乳がんの休眠と再発への影響

2025年04月08日号

統合失調症治療薬チオチキセンはアルギナーゼ1および連続的なエフェロサイトーシスを誘導することによってマクロファージを刺激して病原性細胞を除去する

2025年04月01日号

RIPK3はニューロンでRHIMドメイン依存性の抗ウイルス炎症転写を調整する

2025年03月25日号

細胞内RNAに結合するループス由来自己抗体はcGASに媒介される腫瘍免疫を活性化し、RNAを細胞へ送達することができる

2025年03月18日号

転移性前立腺がんにおいてキナーゼPLK1は、抗アンドロゲン剤エンザルタミドに対するヘッジホッグシグナル伝達依存性の耐性を促進する