• ホーム
  • 5-HT6受容体とタンパク質パートナーの動的な相互作用が樹状突起ツリーの形態形成を制御する

5-HT6受容体とタンパク質パートナーの動的な相互作用が樹状突起ツリーの形態形成を制御する

Dynamic interactions of the 5-HT6 receptor with protein partners control dendritic tree morphogenesis

Research Article

Sci. Signal. 11 Feb 2020:
Vol. 13, Issue 618, eaax9520
DOI: 10.1126/scisignal.aax9520

Camille N. Pujol1, Vincent Dupuy1, Martial Séveno2, Leonie Runtz1,3, Joël Bockaert1, Philippe Marin1,*,†, and Séverine Chaumont-Dubel1,*,†

  1. 1 Institut de Génomique Fonctionnelle, Université de Montpellier, CNRS, INSERM, Montpellier, France.
  2. 2 BioCampus Montpellier, Université de Montpellier, CNRS, INSERM, Montpellier, France.
  3. 3 Department of Psychiatry, McGill University, Douglas Hospital Research Center, Montreal, Canada.

† Corresponding author. Email: philippe.marin@igf.cnrs.fr (P.M.); severine.chaumont-dubel@igf.cnrs.fr (S.C.-D.)

* These authors contributed equally to this work.

要約

セロトニン(5-ヒドロキシトリプタミン)受容体5-HT6(5-HT6R)が、神経発達疾患の認知症状を緩和するための有望な標的として浮上している。われわれは以前に、5-HT6Rは、サイクリン依存性キナーゼ5(Cdk5)との相互作用を介して、ニューロン移動や神経突起伸長の開始などの、主要な神経発達段階を精密に制御することを示した。今回われわれは、5-HT6Rが、Gs依存性機構を介して、GPRIN1(G protein-regulated inducer of neurite outgrowth 1、神経突起伸長のGタンパク質制御性誘導因子1)を動員することを示した。受容体とCdk5またはGPRIN1との相互作用は、ニューロン分化過程において連続的に発生した。5-HT6R-GPRIN1の相互作用により、NG108-15神経芽腫細胞において、アゴニスト依存性応答の変化を伴うことなく、アゴニスト非依存性の受容体刺激によるcAMP産生が増強された。この相互作用によってさらに、NG108-15細胞および初代培養マウス線条体ニューロンにおいて、cAMP依存性プロテインキナーゼA(PKA)依存性の機構を介して、神経突起の伸展と分岐も促進された。本研究では、タンパク質パートナーによるGPCRの複雑なアロステリック調節が明らかにされ、GPCRとそれらのタンパク質パートナーとの動的な相互作用によって、樹状突起ツリーの形態形成などの、高度に統合された細胞過程の様々な段階が制御される機構が示されている。

Citation: C. N. Pujol, V. Dupuy, M. Séveno, L. Runtz, J. Bockaert, P. Marin, S. Chaumont-Dubel, Dynamic interactions of the 5-HT6 receptor with protein partners control dendritic tree morphogenesis. Sci. Signal. 13, eaax9520 (2020).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2020年2月11日号

Editors' Choice

新たなつながり:SCLCのための標的治療の選択肢

Research Article

5-HT6受容体とタンパク質パートナーの動的な相互作用が樹状突起ツリーの形態形成を制御する

可逆的EMTおよびMETは妊娠分娩時の羊膜リモデリングを仲介する

L型Ca2+チャンネルに媒介されるCa2+流入が、生理的および病態生理的条件に対してニューロンのミトコンドリア機能を調節する

最新のResearch Article記事

2025年04月22日号

がん細胞の再上皮化がオートファジーとDNA損傷を増加させる:乳がんの休眠と再発への影響

2025年04月08日号

統合失調症治療薬チオチキセンはアルギナーゼ1および連続的なエフェロサイトーシスを誘導することによってマクロファージを刺激して病原性細胞を除去する

2025年04月01日号

RIPK3はニューロンでRHIMドメイン依存性の抗ウイルス炎症転写を調整する

2025年03月25日号

細胞内RNAに結合するループス由来自己抗体はcGASに媒介される腫瘍免疫を活性化し、RNAを細胞へ送達することができる

2025年03月18日号

転移性前立腺がんにおいてキナーゼPLK1は、抗アンドロゲン剤エンザルタミドに対するヘッジホッグシグナル伝達依存性の耐性を促進する