• ホーム
  • L型Ca2+チャンネルに媒介されるCa2+流入が、生理的および病態生理的条件に対してニューロンのミトコンドリア機能を調節する

L型Ca2+チャンネルに媒介されるCa2+流入が、生理的および病態生理的条件に対してニューロンのミトコンドリア機能を調節する

L-type Ca2+ channel-mediated Ca2+ influx adjusts neuronal mitochondrial function to physiological and pathophysiological conditions

Research Article

Sci. Signal. 11 Feb 2020:
Vol. 13, Issue 618, eaaw6923
DOI: 10.1126/scisignal.aaw6923

Matej Hotka1,*, Michal Cagalinec1,2,3, Karlheinz Hilber1, Livia Hool4,5, Stefan Boehm1, and Helmut Kubista1,*

  1. 1 Center of Physiology and Pharmacology, Department of Neurophysiology and Neuropharmacology, Medical University of Vienna, Währingerstrasse 13a, 1090, Vienna, Austria.
  2. 2 Department of Cellular Cardiology, Institute of Experimental Endocrinology, Biomedical Research Center, Slovak Academy of Sciences, Dúbravská cesta 9, 845 05 Bratislava, Slovakia.
  3. 3 Laboratory of Mitochondrial Dynamics, Department of Pharmacology, Institute of Biomedicine and Translational Medicine, Faculty of Medicine, University of Tartu, Ravila 19, 50 411 Tartu, Estonia.
  4. 4 School of Human Sciences (Physiology), The University of Western Australia, Crawley, WA 6009, Australia.
  5. 5 Victor Chang Cardiac Research Institute, Sydney, NSW 2010, Australia.

* Corresponding author. Email: matej.hotka@meduniwien.ac.at (M.H.); helmut.kubista@meduniwien.ac.at (H.K.)

要約

L型電位依存性Ca2+チャンネル(LTCC)は神経変性プロセスおよび細胞死に関与している。したがってLTCCアンタゴニストは神経保護作用をもつと提案されてきたが、意図的なLTCCの活性化も有益な作用を持ち得ることから、この提案については議論が分かれている。LTCCに媒介されるCa2+流入はミトコンドリアの機能に影響し、これが細胞の生存性の調節に重要な役割を果たしている。そこでわれわれは培養海馬ニューロンを用い、LTCCに媒介されるCa2+流入の調節が、ミトコンドリアの機能に及ぼす影響を検討した。LTCCを活性化するため、細胞外K+濃度を上げるかまたはGABAA受容体アンタゴニストであるビククリンを添加することでニューロンの活動を刺激した。LTCCの活性は、作動薬(Bay K8644)またはジヒドロピリジン系拮抗薬(イスラジピン)の添加により変化した。われわれの結果は、LTCCに媒介されるCa22+流入が二峰性を示してミトコンドリア機能に影響することを実証した。中等度の刺激強度では、細胞内ストアからのCa22+誘導性Ca22+放出に係わる作用であるATP合成酵素活性が亢進した。一方、高LTCCに媒介されるCa2+負荷はATP合成酵素の活性を反転モードの動作へと切り替えた。一酸化窒素を必要としたこの作用は、ミトコンドリアの脱分極を抑制し、ミトコンドリアCa2+の持続的増加を助長した。われわれの所見は、ミトコンドリア機能の調節および維持において、LTCCに媒介されるCa2+流入が複雑な役割をもつことを示している。このことから、ニューロンを神経変性から保護するためにLTCC阻害薬を使用することは、慎重に再考すべきである。

Citation: V. DiGiacomo, M. Maziarz, A. Luebbers, J. M. Norris, P. Laksono, M. Garcia-Marcos, Probing the mutational landscape of regulators of G protein signaling proteins in cancer. Sci. Signal. 13, eaax8620 (2020).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2020年2月11日号

Editors' Choice

新たなつながり:SCLCのための標的治療の選択肢

Research Article

5-HT6受容体とタンパク質パートナーの動的な相互作用が樹状突起ツリーの形態形成を制御する

可逆的EMTおよびMETは妊娠分娩時の羊膜リモデリングを仲介する

L型Ca2+チャンネルに媒介されるCa2+流入が、生理的および病態生理的条件に対してニューロンのミトコンドリア機能を調節する

最新のResearch Article記事

2025年04月22日号

がん細胞の再上皮化がオートファジーとDNA損傷を増加させる:乳がんの休眠と再発への影響

2025年04月08日号

統合失調症治療薬チオチキセンはアルギナーゼ1および連続的なエフェロサイトーシスを誘導することによってマクロファージを刺激して病原性細胞を除去する

2025年04月01日号

RIPK3はニューロンでRHIMドメイン依存性の抗ウイルス炎症転写を調整する

2025年03月25日号

細胞内RNAに結合するループス由来自己抗体はcGASに媒介される腫瘍免疫を活性化し、RNAを細胞へ送達することができる

2025年03月18日号

転移性前立腺がんにおいてキナーゼPLK1は、抗アンドロゲン剤エンザルタミドに対するヘッジホッグシグナル伝達依存性の耐性を促進する