• ホーム
  • K+を感知する二成分制御系KdpDEのシグナル伝達機構に関する構造的洞察

K+を感知する二成分制御系KdpDEのシグナル伝達機構に関する構造的洞察

Structural insights into the signal transduction mechanism of the K+-sensing two-component system KdpDE

Research Article

Sci. Signal. 04 Aug 2020:
Vol. 13, Issue 643, eaaz2970
DOI: 10.1126/scisignal.aaz2970

Mengyuan Wu, and Aidong Han*

State Key Laboratory of Cellular Stress Biology, School of Life Sciences, Xiamen University, Xiamen 361102, China.

* Corresponding author. Email: ahan@xmu.edu.cn

要約

ヒスチジンキナーゼ(HK)センサーと応答調節因子(RR)から構成される二成分制御系(TCS)は、細菌にとって、種々の環境シグナルを速やかに感知してこれに応答するために重要である。HKおよびRRは通常、同族のペアとして機能し、互いに相互作用することでのみシグナルを伝達する。TCS内で正確なシグナル伝達が行われるかは、RRのレシーバードメイン(RD)とHKの二量体化・ヒスチジンリン酸化ドメイン(DHp)との特異的な相互作用に依存する。今回われわれは、K+の恒常性を担う、HK KdpDとRR KdpEから構成されるTCSであるKdpDEの複雑な構造を明らかにした。KdpEのRDとDNA結合ドメイン(DBD)はいずれもKdpDと相互作用した。KdpEのRDとKdpDのDHpは結合特異性に寄与したが、DBDは、KdpDEを介したシグナル伝達には不可欠な、KdpDの触媒性ATP結合(CA)ドメインとの別個の相互作用を媒介した。さらにDBD-CAの境界はDBD-DNA複合体の境界とほぼ重複しており、それによりKdpDとその標的プロモーターとの間のKdpEリン酸化依存性の競合が生じていた。さらにCAドメインの伸長したC末端テールが、KdpDEとの相互作用の安定化およびシグナル伝達のために重要であった。まとめると、これらのデータは、このTCSによる効率的なシグナル伝達および転写制御に重要な役割を果たす、KdpDとKdpEの特異的相互作用の分子基盤を提示している。

Citation: M. Xie, M. Wu, A. Han, Structural insights into the signal transduction mechanism of the K+-sensing two-component system KdpDE. Sci. Signal. 13, eaaz2970 (2020).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2020年8月4日号

Editors' Choice

好中球の群れを調整する

Research Article

種間トランスレーションモデルはインフリキシマブ耐性炎症性腸疾患にインテグリンシグナル伝達を関係付ける

コラーゲン受容体糖タンパク質VIが血小板に媒介されるβアミロイドの凝集を促進する

K+を感知する二成分制御系KdpDEのシグナル伝達機構に関する構造的洞察

最新のResearch Article記事

2025年04月22日号

がん細胞の再上皮化がオートファジーとDNA損傷を増加させる:乳がんの休眠と再発への影響

2025年04月08日号

統合失調症治療薬チオチキセンはアルギナーゼ1および連続的なエフェロサイトーシスを誘導することによってマクロファージを刺激して病原性細胞を除去する

2025年04月01日号

RIPK3はニューロンでRHIMドメイン依存性の抗ウイルス炎症転写を調整する

2025年03月25日号

細胞内RNAに結合するループス由来自己抗体はcGASに媒介される腫瘍免疫を活性化し、RNAを細胞へ送達することができる

2025年03月18日号

転移性前立腺がんにおいてキナーゼPLK1は、抗アンドロゲン剤エンザルタミドに対するヘッジホッグシグナル伝達依存性の耐性を促進する