• ホーム
  • TCRとCARのシグナル伝達の比較解析によってCARデザインの抗原感受性とin vivo機能を向上させる

TCRとCARのシグナル伝達の比較解析によってCARデザインの抗原感受性とin vivo機能を向上させる

Comparative analysis of TCR and CAR signaling informs CAR designs with superior antigen sensitivity and in vivo function

Research Article

Science Signaling 24 Aug 2021:
Vol. 14, Issue 697, eabe2606
DOI: 10.1126/scisignal.abe2606

Alexander I. Salter1,2,*, Anusha Rajan1,2, Jacob J. Kennedy2, Richard G. Ivey2, Sarah A. Shelby3, Isabel Leung1,2, Megan L. Templeton1,2, Vishaka Muhunthan1,2, Valentin Voillet4,5, Daniel Sommermeyer1,2, Jeffrey R. Whiteaker2, Raphael Gottardo4, Sarah L. Veatch3, Amanda G. Paulovich2, Stanley R. Riddell1,2,6,*

  1. 1 Program in Immunology, Fred Hutchinson Cancer Research Center, Seattle, WA 98109, USA.
  2. 2 Clinical Research Division, Fred Hutchinson Cancer Research Center, Seattle, WA 98109, USA.
  3. 3 Department of Biophysics, University of Michigan, Ann Arbor, MI 48109, USA.
  4. 4 Vaccine and Infectious Disease Division, Fred Hutchinson Cancer Research Center, Seattle, WA 98109, USA.
  5. 5 Cape Town HVTN Immunology Laboratory, Hutchinson Centre Research Institute of South Africa, NPC (HCRISA), Cape Town 8001, South Africa.
  6. 6 Department of Medicine, University of Washington School of Medicine, Seattle, WA 98195, USA.

* Corresponding author. Email: asalter@fhcrc.org (A.I.S.); sriddell@fhcrc.org (S.R.R.)

† Present address: Medigene Immunotherapies GmbH, 82152 Planegg/Martinsried, Germany.

要約

キメラ抗原受容体(CAR)改変T細胞療法は、腫瘍細胞が標的抗原を大量に発現するリンパ腫、白血病、多発性骨髄腫の治療に有効である。しかし、これら血液系腫瘍の永続的寛解を達成したり、固形腫瘍患者にCAR T細胞療法を拡大適用したりするには、標的抗原密度の低い腫瘍細胞を認識して除去できる受容体が必要になる。CARはT細胞受容体(TCR)シグナル伝達を模倣するためにデザインされたが、TCRは抗原に対して少なくとも100倍の感受性をもつ。抗原感受性がより高いCARをデザインするために、われわれは初代培養ヒトT細胞でTCRとCARのシグナル伝達を直接比較した。グローバルなホスホプロテオミクス解析によって、主要なT細胞シグナル伝達タンパク質――T細胞共受容体の一部を構成するCD3δ、CD3ε、CD3γやTCRアダプタータンパク質LATなど――はCAR刺激によってリン酸化されない、もしくは、弱くリン酸化されるのみであることが明らかになった。CD3εおよびLATをより強く関与させるためにCD3εドメインまたはGRB2ドメインを組み込んで通常の4-1BB/CD3ζ CAR配列を改変すると、抗原密度が低い状況でもin vitroでのT細胞活性化が促進され、リンパ腫、白血病、乳がんのin vivoモデルでの有効性が改善された。これらのCARは、T細胞シグナル伝達を綿密に調べることによって導かれた受容体デザインの変更例である。

Citation: A. I. Salter, A. Rajan, J. J. Kennedy, R. G. Ivey, S. A. Shelby, I. Leung, M. L. Templeton, V. Muhunthan, V. Voillet, D. Sommermeyer, J. R. Whiteaker, R. Gottardo, S. L. Veatch, A. G. Paulovich, S. R. Riddell, Comparative analysis of TCR and CAR signaling informs CAR designs with superior antigen sensitivity and in vivo function. Sci. Signal. 14, eabe2606 (2021).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2021年8月24日号

Editors' Choice

がんにおけるCXCL10の良い面

Research Article

TCRとCARのシグナル伝達の比較解析によってCARデザインの抗原感受性とin vivo機能を向上させる

単一細胞解析はMVAワクチンに対するヒト樹状細胞の多様な応答を明らかに

Reviews

線維代謝―肺線維症における新たな治療の最先端

最新のResearch Article記事

2025年03月04日号

アセチルトランスフェラーゼGCN5はミクログリア細胞でNF-κBサブユニットp65をアセチル化して活性化することによりマウスの神経炎症に寄与する

2025年02月25日号

グルタミン酸作動性のアルゴノート2がマウスにおいて神経血管ユニットの形成を促進する

2025年02月18日号

バソプレシン2型受容体が媒介する持続的Gαsシグナル伝達はリガンド依存性だがエンドサイトーシスとβ-アレスチンには依存しない

2025年02月18日号

持続的な染色体パッセンジャー複合体活性がヒト胚性がん細胞の多能性を保持する

2025年02月11日号

キナーゼLZKの阻害または分解を介するc-MYCおよび機能獲得型p53の標的化によりHNSCC腫瘍の増殖が抑制される