• ホーム
  • Z-DNA結合タンパク質1により媒介される亜ヒ酸塩誘発ネクロトーシスには標準的な細胞ストレス顆粒が必要である

Z-DNA結合タンパク質1により媒介される亜ヒ酸塩誘発ネクロトーシスには標準的な細胞ストレス顆粒が必要である

Canonical cellular stress granules are required for arsenite-induced necroptosis mediated by Z-DNA-binding protein 1

Research Article

SCIENCE SIGNALING
14 Mar 2023 Vol 16, Issue 776
DOI: 10.1126/scisignal.abq0837

Mateusz Szczerba1, †, Brian Johnson1, †, ‡, Francesco Acciai2, Carolina Gogerty1, 3, Megan McCaughan1, 3, Jacqueline Williams1, 3, Karen V. Kibler1, Bertram L. Jacobs1, 3, *

  1. 1 Biodesign Center for Immunotherapy, Vaccines and Virotherapy, Arizona State University, Tempe, AZ 85281, USA.
  2. 2 College of Health Solutions, Arizona State University, Phoenix, AZ 85004, USA.
  3. 3 School of Life Sciences, Arizona State University, Tempe, AZ 85281, USA.

These authors contributed equally to this work.

Present address: Office of Workforce Planning and Development, National Cancer Institute, Department of Health and Human Services, Bethesda, MD 20892, USA.

* Corresponding author. Email: bjacobs@asu.edu

ネクロトーシスによりストレスが死に至る

細胞ストレスは、ストレスが収まった後に放出されてRNA翻訳を再開できるようにする、停止した翻訳複合体からなる非膜構造であるストレス顆粒の形成を誘発する。Szczerbaらは、キナーゼRIPK3によるリン酸化後にタンパク質MLKLにより生成される細胞膜の穿刺から生じる調節された細胞死経路である、酸化ストレス誘発ネクロトーシスにおけるストレス顆粒の役割を明らかにした。Z-DNA結合タンパク質ZBP1はストレス顆粒にRIPK3を動員し、酸化ストレスを引き起こす環境汚染物質である亜ヒ酸塩に応答してネクロトーシスを誘発した。これらの結果は、酸化ストレスを受けた細胞のネクロトーシス調節におけるストレス顆粒とZBP1の役割を明らかにする。-WW

要約

細胞ストレス顆粒は、ストレスを受けた細胞で生じ、細胞の生存を促進する。ストレス顆粒に局在する細胞タンパク質はZ-DNA結合タンパク質1(ZBP1)であり、これはキナーゼRIPK3により媒介されるプログラム細胞死経路であるネクロトーシスで主要な役割を果たす。ここでは、ストレス顆粒誘導物質である亜ヒ酸塩がRIPK3依存性ネクロトーシスを活性化することを示した。この経路には、亜ヒ酸塩誘導性のストレス顆粒に局在するZBP1が必要であった。RIPK3は、ZBP1の存在下でストレス顆粒に局在し、ZBP1-RIPK3ネクロソームの形成、RIPK3エフェクターMLKLのリン酸化、およびネクロトーシスの実行を導いた。ストレス顆粒を形成しなかった細胞は、亜ヒ酸塩に応答してネクロトーシスを誘発しなかった。合わせると、これらの結果は、亜ヒ酸塩がストレス顆粒形成に依存する様式でZBP1を介したネクロトーシスを誘発することを示している。

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2023年3月14日号

Editors' Choice

IL-6が肝細胞の脱分化を誘導する

Research Article

Z-DNA結合タンパク質1により媒介される亜ヒ酸塩誘発ネクロトーシスには標準的な細胞ストレス顆粒が必要である

核内のSUMO化されたIL-33が肝細胞がん細胞の転写因子IRF1を安定化させて免疫逃避を促進する

Reviews

NF-κB複合二量体系モデル:多様な生物学的状況を検討するための知識ベース

最新のResearch Article記事

2025年04月22日号

がん細胞の再上皮化がオートファジーとDNA損傷を増加させる:乳がんの休眠と再発への影響

2025年04月08日号

統合失調症治療薬チオチキセンはアルギナーゼ1および連続的なエフェロサイトーシスを誘導することによってマクロファージを刺激して病原性細胞を除去する

2025年04月01日号

RIPK3はニューロンでRHIMドメイン依存性の抗ウイルス炎症転写を調整する

2025年03月25日号

細胞内RNAに結合するループス由来自己抗体はcGASに媒介される腫瘍免疫を活性化し、RNAを細胞へ送達することができる

2025年03月18日号

転移性前立腺がんにおいてキナーゼPLK1は、抗アンドロゲン剤エンザルタミドに対するヘッジホッグシグナル伝達依存性の耐性を促進する