• ホーム
  • インスリン放出のコリン作動性増強にはアンキリンBが必要である

インスリン放出のコリン作動性増強にはアンキリンBが必要である

Cholinergic Augmentation of Insulin Release Requires Ankyrin-B

Research Article

Sci. Signal., 16 March 2010
Vol. 3, Issue 113, p. ra19
[DOI: 10.1126/scisignal.2000771]

Jane A. Healy1,2, Kent R. Nilsson1,3, Hans E. Hohmeier3,4,5, Jelena Berglund1,6,7, Jonathan Davis1, Janis Hoffman1, Martin Kohler7, Luo-Sheng Li7, Per-Olof Berggren7, Christopher B. Newgard3,4,5, and Vann Bennett1,2,6*

1 Howard Hughes Medical Institute, Duke University Medical Center, Durham, NC 27710, USA.
2 Department of Biochemistry, Duke University Medical Center, Durham, NC 27710, USA.
3 Department of Medicine, Duke University Medical Center, Durham, NC 27710, USA.
4 Department of Pharmacology and Cancer Biology, Duke University Medical Center, Durham, NC 27710, USA.
5 Sarah W. Stedman Nutrition and Metabolism Center, Duke University Medical Center, Durham, NC 27710, USA.
6 Department of Cell Biology, Duke University Medical Center, Durham, NC 27710, USA.
7 Rolf Luft Research Center for Diabetes and Endocrinology, Karolinska Institutet, S-17176 Stockholm, Sweden.

* To whom correspondence should be addressed. E-mail: benne012@mc.duke.edu

要約:膵島が副交感神経刺激を受けると、イノシトールトリスリン酸受容体(IP3R)を介するカルシウムイオン(Ca2+)放出が誘導され、グルコース刺激インスリン分泌が増強される。アンキリンBはIP3Rに結合し、膵β細胞に豊富に存在する。アンキリンBを欠損する膵島では、ムスカリン性受容体刺激薬カルバコールによるインスリン分泌増強が障害され、カルバコールを介する細胞内Ca2+放出が鈍くなり、IP3R の存在量が減少することがわかった。アンキリンBのハプロ不全マウスでは、グルコースの経口摂取後に高血糖が認められたが、腹腔内注射後には高血糖はみら れず、これはグルコース刺激インスリン分泌の副交感神経増強の障害と一致した。アンキリンBのR1788W変異は、膵島におけるその機能を障害し、白人と ヒスパニックの2型糖尿病に関連する。したがって、IP3RのアンキリンB依存性安定化の喪失によって生じる血糖調節の異常は、2型糖尿病の危険因子である可能性がある。

J. A. Healy, K. R. Nilsson, H. E. Hohmeier, J. Berglund, J. Davis, J. Hoffman, M. Kohler, L.-S. Li, P.-O. Berggren, C. B. Newgard, V. Bennett, Cholinergic Augmentation of Insulin Release Requires Ankyrin-B. Sci. Signal. 3, ra19 (2010).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2010年3月16日号

Editors' Choice

がん
切除療法の免疫合併症

Research Article

インスリン放出のコリン作動性増強にはアンキリンBが必要である

特定生化学種に対する複数の摂動測定に基づくシグナル伝達経路トポロジーの推測

機能欠失スクリーニングがChlamydia trachomatis感染中のRasおよびRaf非依存性MEK-ERKシグナル伝達を明らかにする

最新のResearch Article記事

2025年09月23日号

TIM3は細胞傷害性T細胞機能の状況依存的コレギュレーターである

2025年09月23日号

AMPKのアデノシン2A受容体依存性活性化はエピジェネティックな代謝リプログラミングを介してTH17細胞の病原性を抑制する

2025年09月16日号

インターロイキン15と18はmTORC1の非典型的活性化を通じてナチュラルキラー細胞の抗腫瘍機能を相乗的に刺激する

2025年09月16日号

野生型RASシグナル伝達はRAS変異型がんのきわめて重要な治療標的である

2025年09月09日号

フソバクテリウム・ヌクレアタムは酪酸駆動型エピジェネティック機構を通じてアンフェタミン誘導行動応答を増強する