• ホーム
  • β-アレスチンによってバイアスされるアンギオテンシン受容体の機械的ストレス誘導性の活性化

β-アレスチンによってバイアスされるアンギオテンシン受容体の機械的ストレス誘導性の活性化

β-Arrestin-Biased Agonism of the Angiotensin Receptor Induced by Mechanical Stress

Research Article

Sci. Signal., 8 June 2010
Vol. 3, Issue 125, p. ra46
[DOI: 10.1126/scisignal.2000769]

Kriti Rakesh1*, ByungSu Yoo1*†, Il-Man Kim1, Natasha Salazar1, Ki-Seok Kim1, and Howard A. Rockman1,2,3‡

1 Department of Medicine, Duke University Medical Center, DUMC 3104, 226 CARL Building, Durham, NC 27710, USA.
2 Department of Cell Biology, Duke University Medical Center, Durham, NC 27710, USA.
3 Department of Molecular Genetics and Microbiology, Duke University Medical Center, Durham, NC 27710, USA.

* These authors contributed equally to this work.

† Present address: Department of Cardiology, Wonju College of Medicine, Yonsei University, 162 Ilsandong, Wonju 220-701, South Korea.

‡ To whom correspondence should be addressed. E-mail: h.rockman@duke.edu

要約:β-アレスチンは、ヘテロ三量体グアニンヌクレオチド結合タンパク質(Gタンパク質)共役受容体 (GPCR)シグナル伝達の終結因子としてもともと特徴付けられたが、重要なシグナル伝達因子としても働く。GPCRシグナル伝達において浮上している概 念は、β-アレスチンによってバイアスされた受容体の活性化(β-arrestin-biased agonism)である。この際は、リガンドによって活性化されたGPCRの特定のコンホメーション状態が、Gタンパク質ではなく、β-アレスチンを介し て選択的にシグナル伝達する。今回われわれは、リガンドやGタンパク質活性化の無い状況下で、機械的伸展により、アンギオテンシンIIタイプI受容体 (AT1R)下流においてβ-アレスチンによってバイアスされたシグナル伝達が誘導されることを示す。機械的伸展は、AT1Rを介するβ-アレスチンのコ ンホメーション変化を開始させた。この変化は、β-アレスチンによってバイアスされたリガンドが、検出可能なGタンパク質活性化が無い状況で、受容体シグ ナル伝達を選択的に刺激するために誘導する変化と同様である。β-アレスチンまたはAT1Rを欠失したマウスの心臓では、細胞外シグナル制御キナーゼと Aktの活性化が弱まり、上皮増殖因子受容体のトランス活性化が障害され、筋細胞のアポトーシスが促進されたことから、機械的伸展に対する応答が誘導され なかったことが示された。これらのデータから、心臓は、β-アレスチンを介する細胞生存シグナルを活性化することによって、機械的ストレスの急激な増加に 反応することが示唆される。

K. Rakesh, B. Yoo, I.-M. Kim, N. Salazar, K.-S. Kim, H. A. Rockman, β-Arrestin-Biased Agonism of the Angiotensin Receptor Induced by Mechanical Stress. Sci. Signal. 3, ra46 (2010).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2010年6月8日号

Editors' Choice

機械的シグナル伝達
シグナルを伝えざるを得ない

Research Article

プリン作動性シグナル伝達:好中球活性化の基本機構

β-アレスチンによってバイアスされるアンギオテンシン受容体の機械的ストレス誘導性の活性化

Perspectives

神経細胞死のメディエーターをポリコーム群というコームで取り除く

最新のResearch Article記事

2025年07月29日号

USP5はFcεRIγを脱ユビキチン化して安定化させ、IgEに誘導されるマスト細胞の活性化とアレルギー性炎症を促進する

2025年07月29日号

プロテオミクス解析により発がん性KRASシグナル伝達の標的、経路および細胞への影響を特定

2025年07月22日号

心筋細胞におけるPTP1Bの欠失は心臓の代謝シグナル伝達を変化させ、高脂肪食によって誘発される心筋症を予防する

2025年07月22日号

レポーターに基づくスクリーニングによってRAS-RAF変異を大腸がんにおける活性型RAS阻害薬耐性のドライバーとして同定

2025年07月15日号

ウイルス性脳炎マウスでは、アストロサイトのRIPK3が転写レベルでセルピンを誘導することにより保護的抗炎症活性を発揮する