• ホーム
  • Gタンパク質共役受容体シグナル伝達におけるGoとRab5の直接的かつ機能的な相互作用

Gタンパク質共役受容体シグナル伝達におけるGoとRab5の直接的かつ機能的な相互作用

A Direct and Functional Interaction Between Go and Rab5 During G Protein-Coupled Receptor Signaling

Research Article

Sci. Signal., 24 August 2010
Vol. 3, Issue 136, p. ra65
[DOI: 10.1126/scisignal.2000877]

Vladimir Purvanov1, Alexey Koval1, and Vladimir L. Katanaev1,2*

1 Department of Biology, University of Konstanz, Universitatsstrasse 10, Box 643, Konstanz 78457, Germany.
2 Institute of Protein Research, Russian Academy of Sciences, 4 Institutskaya Street, Pushchino 142290, Moscow Region, Russia.

* To whom correspondence should be addressed. E-mail: vladimir.katanaev@uni-konstanz.de

要約:Rab5は、エンドサイトーシスの初期段階を調節する低分子量グアノシントリホスファ ターゼ(GTPase)であり、真核生物全体に保存されている。Rab5は受容体や他の膜結合性シグナル伝達タンパク質の細胞内移行を調節する。このよう な過程におけるRab5の機能は比較的受動的であると考えられ、Rab5のエンドサイトーシス能は、たとえば、Gタンパク質(ヘテロ三量体のグアニンヌク レオチド結合タンパク質)共役受容体(GPCR)のβアレスチン依存的な細胞内移行などの際に利用される。これらのシグナル伝達経路の構成要素により Rab5が直接動員されたり活性化されたりするという報告はこれまではなかった。今回われわれは、DrosophilaのRab5と、GPCRシグナル伝達の直接の伝達分子(Gタンパク質Go)の相互作用を、in vitroおよびin vivoで明らかにした。Rab5とGoは、精製タンパク質としても、またハエ抽出物中でも相互に結合した。細胞を用いたアッセイ系ではGoはRab5の活性化とエンドソームの融合を引き起こした。さらにわれわれは、GoとRab5の相互作用が、Drosophilaの平面内細胞極性およびWinglessシグナル伝達(どちらもFrizzled[Fz]ファミリーのGPCRにより開始される経路)において機能することを明らかにした。また、膜のリサイクリングに働くRab GTPアーゼのRab4とRab11は、FzとGoを 介するシグナル伝達で機能し、標準的なWinglessシグナル伝達よりも平面内細胞極性で働いていた。ヘテロ三量体のGタンパク質とRab GTPアーゼの相互作用は、受容体の細胞内移行を制御していることを示す今回の研究により、GPCRシグナル伝達でこれまで不明だった調節機構が明らかに なった。

V. Purvanov, A. Koval, V. L. Katanaev, A Direct and Functional Interaction Between Go and Rab5 During G Protein-Coupled Receptor Signaling. Sci. Signal. 3, ra65 (2010).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2010年8月24日号

Editors' Choice

がん悪液質
失ったものを取り戻す

Research Article

Patched受容体の自己誘導性のダウンレギュレーションがヘッジホッグモルフォゲンの勾配に対する細胞の感受性を調節する

発がん性の受容体チロシンキナーゼによって活性化されるAkt-RSK-S6キナーゼシグナル伝達ネットワーク

Gタンパク質共役受容体シグナル伝達におけるGoとRab5の直接的かつ機能的な相互作用

Perspectives

シナプス間隙を橋渡し:オーファングルタミン酸受容体に学ぶ

最新のResearch Article記事

2025年04月22日号

がん細胞の再上皮化がオートファジーとDNA損傷を増加させる:乳がんの休眠と再発への影響

2025年04月08日号

統合失調症治療薬チオチキセンはアルギナーゼ1および連続的なエフェロサイトーシスを誘導することによってマクロファージを刺激して病原性細胞を除去する

2025年04月01日号

RIPK3はニューロンでRHIMドメイン依存性の抗ウイルス炎症転写を調整する

2025年03月25日号

細胞内RNAに結合するループス由来自己抗体はcGASに媒介される腫瘍免疫を活性化し、RNAを細胞へ送達することができる

2025年03月18日号

転移性前立腺がんにおいてキナーゼPLK1は、抗アンドロゲン剤エンザルタミドに対するヘッジホッグシグナル伝達依存性の耐性を促進する