• ホーム
  • 痒みと痛覚過敏においてMrgprC11とPAR2の2つのGPCRが果たす異なる役割

痒みと痛覚過敏においてMrgprC11とPAR2の2つのGPCRが果たす異なる役割

The Distinct Roles of Two GPCRs, MrgprC11 and PAR2, in Itch and Hyperalgesia

Research Article

Sci. Signal., 12 July 2011
Vol. 4, Issue 181, p. ra45
[DOI: 10.1126/scisignal.2001925]

Qin Liu1*, Hao-Jui Weng1*, Kush N. Patel1*, Zongxiang Tang1,2, Haihua Bai1,3, Martin Steinhoff4,5, and Xinzhong Dong1,6†

1 Solomon H. Snyder Department of Neuroscience, Center for Sensory Biology, Johns Hopkins University School of Medicine, 725 North Wolfe Street, Baltimore, MD 21205, USA.
2 Nanjing University of Chinese Medicine, 138 Xianlin Road, Nanjing 210046, China.
3 Inner Mongolia University for the Nationalities, School of Life Science, 22 Huolinhe Street, Tongliao City 028043, China.
4 Department of Dermatology, University of California, San Francisco, CA 94143, USA.
5 Department of Surgery, University of California, San Francisco, CA 94143, USA.
6 Howard Hughes Medical Institute, Johns Hopkins University School of Medicine, Baltimore, MD 21205, USA.

* These authors contributed equally to this work.

† To whom correspondence should be addressed. E-mail: xdong2@jhmi.edu

要約:痒みは、掻きたい衝動を引き起こす不快な皮膚感覚と定義されている。一次感覚神経である後根神経節ニューロンは、皮膚の末梢神経軸索を介して痒み刺激を感知し、痒みの発生において重要な役割を果たす。痒みは、ヒスタミン作動性(抗ヒスタミン薬に対して感受性である)と非ヒスタミン作動性に大別される。ペプチドSer-Leu-Ile-Gly-Arg-Leu(SLIGRL)は、ヒスタミン非依存性の痒みの研究に広く用いらる痒み誘発物質である。今回われわれは、以前考えられていたようにPAR2(プロテアーゼ活性化受容体2)ではなく、Mrgpr(Mas関連Gタンパク質共役受容体)、特にMrgprC11がこのタイプの痒みを媒介することを示す。より短いペプチドであるSLIGRは、PAR2を特異的に活性化するが、MrgprC11を活性化することはない。SLIGRはマウスにおいて温熱性痛覚過敏を誘発したが、掻き応答を誘発しなかった。したがって、MrgprとPAR2はいずれも後根神経節に存在するSLIGRL応答性のGタンパク質共役受容体であるが、痒みと痛みの媒介にそれぞれが特定の役割を果たす。

Q. Liu, H.-J. Weng, K. N. Patel, Z. Tang, H. Bai, M. Steinhoff, X. Dong, The Distinct Roles of Two GPCRs, MrgprC11 and PAR2, in Itch and Hyperalgesia. Sci. Signal. 4, ra45 (2011).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2011年7月12日号

Editors' Choice

代謝
肥満と高血圧を切り離す

Research Article

痒みと痛覚過敏においてMrgprC11とPAR2の2つのGPCRが果たす異なる役割

Research Resources

ルシフェラーゼ相補性に基づくレポーターによるNotch活性のリアルタイムイメージング

Perspectives

HIFがNotchを一段階上げる

最新のResearch Article記事

2025年10月21日号

損傷誘導性微小環境(ニッチ)因子Cxcl12およびShh/Ihhが頭頂骨の再生過程で縫合幹細胞の活性化を協調させる

2025年10月21日号

PARP1を介したTEAD4のポリ(ADPリボシル)化がYAP1-TEAD4複合体を安定化し、乳がん細胞の増殖と免疫回避を促進する

2025年10月14日号

E3ユビキチンリガーゼZNRF3はWNT結合FZDの選択的分解を刺激することでWNT受容体複合体の活性を制限している

2025年10月14日号

セナタキシンは抗原受容体遺伝子多様化時の組換え精度を高める

2025年10月07日号

異所性ヘッジホッグシグナル伝達軸が遺伝性多発性骨軟骨腫マウスモデルにおいて指向性腫瘍増殖を駆動する