• ホーム
  • ヒストンデアセチラーゼ6および9とサーチュイン1が、共通の機構およびアイソフォーム特異的機構を介してFoxp3+制御性T細胞の機能を制御する

ヒストンデアセチラーゼ6および9とサーチュイン1が、共通の機構およびアイソフォーム特異的機構を介してFoxp3+制御性T細胞の機能を制御する

Histone Deacetylases 6 and 9 and Sirtuin-1 Control Foxp3+ Regulatory T Cell Function Through Shared and Isoform-Specific Mechanisms

Research Article

Sci. Signal., 19 June 2012
Vol. 5, Issue 229, p. ra45
[DOI: 10.1126/scisignal.2002873]

Ulf H. Beier1,2, Liqing Wang3, Rongxiang Han3, Tatiana Akimova3, Yujie Liu3, and Wayne W. Hancock2,3*

1 Division of Nephrology, Department of Pediatrics, Children's Hospital of Philadelphia, Philadelphia, PA 19104, USA.
2 University of Pennsylvania School of Medicine, Philadelphia, PA 19104, USA.
3 Division of Transplant Immunology, Department of Pathology and Laboratory Medicine and Biesecker Center for Pediatric Liver Disease, Children's Hospital of Philadelphia, Philadelphia, PA 19104, USA.

* To whom correspondence should be addressed. E-mail: whancock@mail.med.upenn.edu

要約:ヒストンデアセチラーゼのHDAC6、HDAC9、あるいはサーチュイン1(Sirt1)の治療目的の阻害は、転写因子Foxp3(Forkhead box P3)を含む制御性T細胞(Tregs)の抑制機能を増強し、臓器移植患者や自己免疫疾患患者において有用である。しかし、各HDACに対して異なる機構が関与しているのか、あるいは複数のHDACの併用阻害がより有効なのかどうかは不明である。そこでわれわれは、野生型C57BL/6マウス由来のTregsと、様々なHDACを完全または細胞特異的に欠失させたマウス由来のTregsの抑制機能を比較し、さらにアイソフォーム選択的なHDAC阻害薬で処理したTregsの抑制機能とも比較した。HDAC6阻害が媒介するTregs抑制機能の改善のためには、正常な熱ショック応答が必要であったが、Sirt1阻害が介する改善には熱ショック応答は不要であった。HDAC6、HDAC9およびSirt1はすべてFoxp3を脱アセチル化したが、Foxp3をコードする遺伝子の発現を制御する転写因子に対する作用は、各タンパク質で異なっていた。たとえば、HDAC9の欠失は、シグナル伝達性転写因子5(STAT5)のアセチル化型の安定化に関連し、その転写活性を促進したが、その他のHDACの欠失にはそのような作用はなかった。このように、異なるHDACを標的としたとき、複数の相加的な機構を介してTregs機能が増強された。このことは、自己免疫疾患と臓器移植の管理において、HDAC阻害薬の併用が治療的に有効である可能性を示唆する。

U. H. Beier, L. Wang, R. Han, T. Akimova, Y. Liu, W. W. Hancock, Histone Deacetylases 6 and 9 and Sirtuin-1 Control Foxp3+ Regulatory T Cell Function Through Shared and Isoform-Specific Mechanisms. Sci. Signal. 5, ra45 (2012).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2012年6月19日号

Editors' Choice

血管生物学
喫煙はいかにして動脈瘤を引き起こすのか

Research Article

イノシトール脂質キナーゼIPMKによる核内受容体−PIP2複合体の直接的な修飾および活性化

ヒストンデアセチラーゼ6および9とサーチュイン1が、共通の機構およびアイソフォーム特異的機構を介してFoxp3+制御性T細胞の機能を制御する

Perspectives

ショウジョウバエ(Drosophila)において成長異常が「思春期」を遅らせる仕組み

最新のResearch Article記事

2025年04月22日号

がん細胞の再上皮化がオートファジーとDNA損傷を増加させる:乳がんの休眠と再発への影響

2025年04月08日号

統合失調症治療薬チオチキセンはアルギナーゼ1および連続的なエフェロサイトーシスを誘導することによってマクロファージを刺激して病原性細胞を除去する

2025年04月01日号

RIPK3はニューロンでRHIMドメイン依存性の抗ウイルス炎症転写を調整する

2025年03月25日号

細胞内RNAに結合するループス由来自己抗体はcGASに媒介される腫瘍免疫を活性化し、RNAを細胞へ送達することができる

2025年03月18日号

転移性前立腺がんにおいてキナーゼPLK1は、抗アンドロゲン剤エンザルタミドに対するヘッジホッグシグナル伝達依存性の耐性を促進する