• ホーム
  • STIM1はOrai1とCa2+流入に依存せずに内皮バリア機能を制御する

STIM1はOrai1とCa2+流入に依存せずに内皮バリア機能を制御する

STIM1 Controls Endothelial Barrier Function Independently of Orai1 and Ca2+ Entry

Research Article

Sci. Signal., 19 March 2013
Vol. 6, Issue 267, p. ra18
[DOI: 10.1126/scisignal.2003425]

Arti V. Shinde1, Rajender K. Motiani1, Xuexin Zhang1,2, Iskandar F. Abdullaev1, Alejandro P. Adam1, José C. González-Cobos1,2, Wei Zhang1,2, Khalid Matrougui3*, Peter A. Vincent1, and Mohamed Trebak1,2†

1 The Center for Cardiovascular Sciences, Albany Medical College, Albany, NY 12208, USA.
2 Nanobioscience Constellation, College of Nanoscale Science and Engineering, University at Albany, State University of New York, Albany, NY 12203, USA.
3 Department of Physiology, Hypertension and Renal Center of Excellence, Tulane University, New Orleans, LA 70112, USA.

* Present address: Department of Physiology, Eastern Virginia School of Medicine, 700 West Olney Road, Norfolk, VA 23501, USA.

† Corresponding author. E-mail: mtrebak@albany.edu

要約

内皮バリア機能は組織液の恒常性にきわめて重要であり、その崩壊は、炎症や敗血症などのさまざまな病態の原因となる。トロンビンは、内皮バリア機能を阻害する内因性アゴニストである。われわれは、培養ヒト内皮細胞の経内皮電気抵抗のトロンビンによる低下が、小胞体に局在するカルシウム感知タンパク質間質相互作用分子1(STIM1)を必要とする一方、細胞膜間のCa2+流入と、ストア感受性のカルシウム流入経路においてSTIM1の標的となるCa2+放出活性化Ca2+チャネルタンパク質Orai1には依存しないことを示した。STIM1は、トロンビン受容体を、グアノシントリホスファターゼRhoAの活性化、ミオシン軽鎖リン酸化の促進、アクチンストレスファイバーの形成、細胞間接着の喪失と共役させることが分かった。このようにSTIM1は、Ca2+流入に依存する経路と依存しない経路において機能する。

A. V. Shinde, R. K. Motiani, X. Zhang, I. F. Abdullaev, A. P. Adam, J. C. González-Cobos, W. Zhang, K. Matrougui, P. A. Vincent, M. Trebak, STIM1 Controls Endothelial Barrier Function Independently of Orai1 and Ca2+ Entry. Sci. Signal. 6, ra18 (2013).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2013年3月19日号

Editors' Choice

神経科学
心理戦

Research Article

STIM1はOrai1とCa2+流入に依存せずに内皮バリア機能を制御する

ビタミンEはホスファターゼPHLPP1によるAktキナーゼの不活性化を促進する

Perspectives

内皮細胞のストレスファイバーを刺激するSTIM

Oraiのチャネルポア特性とSTIMによるゲーティング:Orai結晶構造が示唆するもの

最新のResearch Article記事

2025年04月22日号

がん細胞の再上皮化がオートファジーとDNA損傷を増加させる:乳がんの休眠と再発への影響

2025年04月08日号

統合失調症治療薬チオチキセンはアルギナーゼ1および連続的なエフェロサイトーシスを誘導することによってマクロファージを刺激して病原性細胞を除去する

2025年04月01日号

RIPK3はニューロンでRHIMドメイン依存性の抗ウイルス炎症転写を調整する

2025年03月25日号

細胞内RNAに結合するループス由来自己抗体はcGASに媒介される腫瘍免疫を活性化し、RNAを細胞へ送達することができる

2025年03月18日号

転移性前立腺がんにおいてキナーゼPLK1は、抗アンドロゲン剤エンザルタミドに対するヘッジホッグシグナル伝達依存性の耐性を促進する