• ホーム
  • T細胞においてキナーゼItkとアダプターTSAdがTyr192のリン酸化を亢進させることによってキナーゼLckの特異性を変化させる

T細胞においてキナーゼItkとアダプターTSAdがTyr192のリン酸化を亢進させることによってキナーゼLckの特異性を変化させる

The kinase Itk and the adaptor TSAd change the specificity of the kinase Lck in T cells by promoting the phosphorylation of Tyr192

Research Article

Sci. Signal., 9 December 2014
Vol. 7, Issue 355, p. ra118
DOI: 10.1126/scisignal.2005384

Stine Granum1,*, Vibeke Sundvold-Gjerstad1, Ramakrishna Prabhu Gopalakrishnan1, Tone Berge2, Lise Koll1, Greger Abrahamsen1, Morten Sørlie3, and Anne Spurkland1,*

1 Department of Anatomy, Institute of Basic Medical Sciences, University of Oslo, 0317 Oslo, Norway.
2 Department of Neurology, Oslo University Hospital Ullevål, 0424 Oslo, Norway.
3 Department of Chemistry, Biotechnology and Food Science, Norwegian University of Life Sciences, 1432 Ås, Norway.

* Corresponding author. E-mail: stine.granum@medisin.uio.no (S.G.); anne.spurkland@medisin.uio.no (A.S.)

要約 Srcファミリーキナーゼ(SFK)の基質特異性は、ある程度、各々のSrc相同領域2(SH2)ドメインによって決定される。そのため、SFKのSH2ドメインにおける一過性の変化によって、その結合相手が変わり、細胞内シグナル伝達経路に影響する可能性がある。Lckは、T細胞受容体(TCR)へのリガンド結合に反応したT細胞活性化の開始の中心となるSFKであり、その後のシグナル伝達過程にとっても重要である。Lckのキナーゼ活性には、活性化チロシン残基のリン酸化と抑制性チロシン残基の脱リン酸化の両方が必要である。われわれは、LckのSH2ドメイン内に保存されている3番目のチロシンリン酸化部位(Tyr192)がT細胞の適切な活性化およびT細胞と抗原提示細胞の間の細胞間結合の形成に必要であることを見出した。リンペプチドアレイと生化学的アッセイによって、われわれは、Tyr192がリン酸化されていないLckよりもTyr192がリン酸化されているLckと選択的に結合するアクチン細胞骨格の制御因子をいくつか同定した。これらのリン酸化に依存する結合相手のうち、キナーゼItk(interleukin-2-inducible Tec kinase、インターロイキン2誘導性Tecキナーゼ)とアダプタータンパク質TSAd(T cell-specific adaptor、T細胞特異的アダプター)の2つがTCRに依存してLckのTyr192のリン酸化を亢進した。われわれのデータは、リン酸化によってSH2ドメインの特異性が一時的に変化することを示唆しており、細胞を適切に活性化させるため、SFKをあるシグナル伝達プログラムから他プログラムへと配線し直すような機構が存在する可能性を示している。

S. Granum, V. Sundvold-Gjerstad, R. P. Gopalakrishnan, T. Berge, L. Koll, G. Abrahamsen, M. Sørlie, and A. Spurkland, The kinase Itk and the adaptor TSAd change the specificity of the kinase Lck in T cells by promoting the phosphorylation of Tyr192. Sci. Signal. 7, ra118 (2014).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2014年12月9日号

Editors' Choice

発生生物学
内分泌的に働くヘッジホッグ

Research Article

ニューレグリン1によって活性化されたERBB4はYAPと相互作用し、Hippo経路標的遺伝子を誘導し、細胞遊走を促進する

PPFIA1-PP2Aタンパク質複合体は繊毛先端へのKif7の輸送とHedgehogシグナル伝達を促進する

T細胞においてキナーゼItkとアダプターTSAdがTyr192のリン酸化を亢進させることによってキナーゼLckの特異性を変化させる

Reviews

記憶と認知におけるヒストン脱アセチル化酵素

最新のResearch Article記事

2025年04月22日号

がん細胞の再上皮化がオートファジーとDNA損傷を増加させる:乳がんの休眠と再発への影響

2025年04月08日号

統合失調症治療薬チオチキセンはアルギナーゼ1および連続的なエフェロサイトーシスを誘導することによってマクロファージを刺激して病原性細胞を除去する

2025年04月01日号

RIPK3はニューロンでRHIMドメイン依存性の抗ウイルス炎症転写を調整する

2025年03月25日号

細胞内RNAに結合するループス由来自己抗体はcGASに媒介される腫瘍免疫を活性化し、RNAを細胞へ送達することができる

2025年03月18日号

転移性前立腺がんにおいてキナーゼPLK1は、抗アンドロゲン剤エンザルタミドに対するヘッジホッグシグナル伝達依存性の耐性を促進する