• ホーム
  • アダプタータンパク質NckのPECAM-1への動員が酸化ストレスを古典的NF-κBシグナル伝達と炎症につなげる

アダプタータンパク質NckのPECAM-1への動員が酸化ストレスを古典的NF-κBシグナル伝達と炎症につなげる

Recruitment of the adaptor protein Nck to PECAM-1 couples oxidative stress to canonical NF-κB signaling and inflammation

Research Article

Sci. Signal., 24 February 2015
Vol. 8, Issue 365, p. ra20
DOI: 10.1126/scisignal.2005648

Jie Chen1, Igor L. Leskov2, Arif Yurdagul Jr.3, Bonnie Thiel4, Christopher G. Kevil1,2,3, Karen Y. Stokes2, and A. Wayne Orr1,3,*

1 Department of Pathology, Louisiana State University (LSU) Health Sciences Center Shreveport, Shreveport, LA 71130, USA.
2 Department of Molecular and Cellular Physiology, LSU Health Sciences Center Shreveport, Shreveport, LA 71130, USA.
3 Department Cell Biology and Anatomy, LSU Health Sciences Center Shreveport, Shreveport, LA 71130, USA.
4 Department of Medicine, Case Western Reserve University, Cleveland, OH 44106, USA.

*Corresponding author. E-mail: aorr@lsuhsc.edu

要約 酸化ストレスは、虚血再灌流傷害などのいくつかの病的状態時の内皮細胞において、核内因子κB(NF-κB)の活性化とNF-κB依存性の炎症促進遺伝子の発現を刺激する。われわれは、Nckファミリーのアダプタータンパク質が、古典的IκBキナーゼ依存性経路を介して、チロシンキナーゼシグナル伝達を、酸化ストレス誘導性のNF-κB活性化に結び付けることを見出した。Nckが枯渇すると、外因性過酸化水素または低酸素/再酸素化傷害によって誘導された酸化ストレスによる、内皮細胞でのNF-κB活性化、炎症促進分子ICAM-1(細胞内接着分子-1)およびVCAM-1(血管細胞接着分子-1)の存在量増加、白血球の動員が阻止された。Nckの枯渇によって、炎症促進因子をコードする遺伝子の内皮細胞での発現も低下したが、抗酸化因子をコードする遺伝子の発現は低下しなかった。Nckは、PECAM-1(血小板内皮細胞接着分子-1)のチロシンリン酸化を、酸化ストレス誘導性NF-κBシグナル伝達を仲介するp21活性化キナーゼの活性化に結び付けることによって、酸化ストレス誘導性のNF-κB活性化を促進した。この機構と一致して、精巣挙筋に虚血再灌流傷害を与えたマウスに、Nck阻害ペプチドを投与すると、白血球の接着および遊出と付随する血管漏出が阻止された。総合すると、これらのデータから、Nckは酸化ストレス誘発性炎症の重要なメディエーターであり、また、虚血再灌流傷害に対する治療標的の候補であると同定される。

J. Chen, I. L. Leskov, A. Yurdagul, B. Thiel, C. G. Kevil, K. Y. Stokes, and A. W. Orr, Recruitment of the adaptor protein Nck to PECAM-1 couples oxidative stress to canonical NF-κB signaling and inflammation. Sci. Signal. 8, ra20 (2015).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2015年2月24日号

Editors' Choice

がん
MAGEは腫瘍抑制因子を分解する

Research Article

アダプタータンパク質NckのPECAM-1への動員が酸化ストレスを古典的NF-κBシグナル伝達と炎症につなげる

Merシグナル伝達は転写因子LXRの存在量を増加させて急性非感染性炎症の消散を促進する

E3ユビキチンリガーゼItchは、Tab1のユビキチン化を通してp38αシグナル伝達と皮膚炎症を阻害する

Research Resources

「シェダーゼ」TACE(ADAM17)活性に対するバイオセンサーから新規の細胞種特異的TACE活性化機構を解明

最新のResearch Article記事

2025年03月11日号

骨髄のサーチュイン6欠損はノルエピネフリンの分解を誘導することによって発熱性組織機能を制限してマウスの肥満を引き起こす

2025年03月11日号

NEMOはキナーゼIKKαおよびATMのDNA損傷部位への誘導に不可欠である

2025年03月04日号

アセチルトランスフェラーゼGCN5はミクログリア細胞でNF-κBサブユニットp65をアセチル化して活性化することによりマウスの神経炎症に寄与する

2025年02月25日号

グルタミン酸作動性のアルゴノート2がマウスにおいて神経血管ユニットの形成を促進する

2025年02月18日号

バソプレシン2型受容体が媒介する持続的Gαsシグナル伝達はリガンド依存性だがエンドサイトーシスとβ-アレスチンには依存しない