• ホーム
  • E3ユビキチンリガーゼItchは、Tab1のユビキチン化を通してp38αシグナル伝達と皮膚炎症を阻害する

E3ユビキチンリガーゼItchは、Tab1のユビキチン化を通してp38αシグナル伝達と皮膚炎症を阻害する

The E3 ubiquitin ligase Itch inhibits p38α signaling and skin inflammation through the ubiquitylation of Tab1

Research Article

Sci. Signal., 24 February 2015
Vol. 8, Issue 365, p. ra22
DOI: 10.1126/scisignal.2005903

Balamayooran Theivanthiran1, Mahesh Kathania1,*, Minghui Zeng1,*, Esperanza Anguiano1, Venkatesha Basrur2, Travis Vandergriff3, Virginia Pascual1, Wei-Zen Wei4, Ramin Massoumi5, and K Venuprasad1,†

1 Baylor Institute for Immunology Research, Baylor Research Institute, Dallas, TX 75204, USA.
2 Department of Pathology, University of Michigan, Ann Arbor, MI 48109, USA.
3 Department of Dermatology, University of Texas Southwestern Medical Center, Dallas, TX 75390, USA.
4 Karmanos Cancer Institute, Wayne State University School of Medicine, Detroit, MI 48201, USA.
5 Department of Laboratory Medicine, Lund University, Medicon Village, SE-22381 Lund, Sweden.

† Corresponding author. E-mail: venuprasad.poojary@baylorhealth.edu

* These authors contributed equally to this work.

要約

E3ユビキチンリガーゼItchの欠損は、マウスの皮膚ひっかき表現型を引き起こす。われわれは、Itch欠損(Itch−/−)マウスの自然発生的および実験的に誘導された皮膚病変において、マイトジェン活性化プロテインキナーゼp38αのリン酸化および活性化が亢進していることを見出した。Itchは、保存されたPPXY モチーフを通して、TGF-β活性化キナーゼ1結合タンパク質1(Tab1)に直接結合し、p38αの活性化を阻害した。短鎖ヘアピンRNAによりTab1をノックダウンすると、Itch−/−細胞が示したp38αリン酸化の延長が軽減された。同様に、野生型Itchを用いてItch−/−細胞を再構築すると、p38αのリン酸化および活性化が阻害されたが、リガーゼ欠損Itch-C830A変異体の場合は阻害されなかった。野生型マウスの皮膚と比較して、Itch−/−マウスの皮膚は、腫瘍壊死因子(TNF)、インターロイキン6(IL-6)、IL-1β、IL-11、およびIL-19を含む炎症性サイトカインのmRNA量が増加していた。p38の阻害または細胞膜透過性ペプチドを用いたp38αとTab1の間の相互作用の遮断により、Itch−/−マウスの皮膚炎症がかなり減弱された。これらの結果から、Itchを介した制御機構が慢性皮膚炎症を防止する方法に関する洞察が得られ、これは、治療に利用できる可能性がある。

Citation: B. Theivanthiran, M. Kathania, M. Zeng, E. Anguiano, V. Basrur, T. Vandergriff, V. Pascual, W.-Z. Wei, R. Massoumi, and K. Venuprasad, The E3 ubiquitin ligase Itch inhibits p38α signaling and skin inflammation through the ubiquitylation of Tab1. Sci. Signal. 8, ra22 (2015).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2015年2月24日号

Editors' Choice

がん
MAGEは腫瘍抑制因子を分解する

Research Article

アダプタータンパク質NckのPECAM-1への動員が酸化ストレスを古典的NF-κBシグナル伝達と炎症につなげる

Merシグナル伝達は転写因子LXRの存在量を増加させて急性非感染性炎症の消散を促進する

E3ユビキチンリガーゼItchは、Tab1のユビキチン化を通してp38αシグナル伝達と皮膚炎症を阻害する

Research Resources

「シェダーゼ」TACE(ADAM17)活性に対するバイオセンサーから新規の細胞種特異的TACE活性化機構を解明

最新のResearch Article記事

2025年03月11日号

骨髄のサーチュイン6欠損はノルエピネフリンの分解を誘導することによって発熱性組織機能を制限してマウスの肥満を引き起こす

2025年03月11日号

NEMOはキナーゼIKKαおよびATMのDNA損傷部位への誘導に不可欠である

2025年03月04日号

アセチルトランスフェラーゼGCN5はミクログリア細胞でNF-κBサブユニットp65をアセチル化して活性化することによりマウスの神経炎症に寄与する

2025年02月25日号

グルタミン酸作動性のアルゴノート2がマウスにおいて神経血管ユニットの形成を促進する

2025年02月18日号

バソプレシン2型受容体が媒介する持続的Gαsシグナル伝達はリガンド依存性だがエンドサイトーシスとβ-アレスチンには依存しない