• ホーム
  • E3リガーゼAPC/CCdh1はユビキチン化を介したPAX3のタンパク質分解を促進し、メラノサイトの増殖とメラノーマの成長を抑制する

E3リガーゼAPC/CCdh1はユビキチン化を介したPAX3のタンパク質分解を促進し、メラノサイトの増殖とメラノーマの成長を抑制する

The E3 ligase APC/CCdh1 promotes ubiquitylation-mediated proteolysis of PAX3 to suppress melanocyte proliferation and melanoma growth

Research Article

Sci. Signal. 01 Sep 2015:
Vol. 8, Issue 392, pp. ra87
DOI: 10.1126/scisignal.aab1995

Juxiang Cao,1 * † Xiangpeng Dai,2 * Lixin Wan,2 * Hongshen Wang,1,3 Jinfang Zhang,2 Philip S. Goff,4 Elena V. Sviderskaya,4‡ Zhenyu Xuan,5 Zhixiang Xu,6 Xiaowei Xu,7 Philip Hinds,8 Keith T. Flaherty,9 Douglas V. Faller,10 Colin R. Goding,11 Yongjun Wang, Wenyi Wei, Rutao Cui1,3§

1 Department of Pharmacology and Experimental Therapeutics, Boston University Cancer Center, Boston University School of Medicine, Boston, MA 02118, USA.
2 Department of Pathology, Beth Israel Deaconess Medical Center, Harvard Medical School, Boston, MA 02115, USA.
3 Longhua Hospital, Shanghai University of Traditional Chinese Medicine, Shanghai 20032, P. R. China.
4 Molecular Cell Sciences Research Centre, Canadian Cancer Society Research Institute, St. George's, University of London, Cranmer Terrace, London SW17 0RE, UK.
5 Department of Molecular and Cell Biology, The University of Texas at Dallas, Dallas, TX 75080, USA.
6 Division of Hematology and Oncology, Department of Medicine, University of Alabama at Birmingham School of Medicine, Birmingham, AL 35233, USA.
7 Department of Pathology and Laboratory Medicine, University of Pennsylvania, Philadelphia, PA 19104, USA.
8 Department of Developmental, Molecular and Chemical Biology, Sackler School of Graduate Biomedical Sciences, Tufts University School of Medicine, Boston, MA 02111, USA.
9 Cancer Center, Massachusetts General Hospital, Department of Medicine, Harvard Medical School, Boston, MA 02114, USA.
10 Cancer Center, Boston University School of Medicine, Boston, MA 02118, USA.
11 Ludwig Institute for Cancer Research, University of Oxford, Headington, Oxford OX3 7DQ, UK.

* These authors contributed equally to this work.

† Present address: Division of Pulmonary and Critical Care Medicine and of Genetics, Department of Medicine, Brigham and Women's Hospital, Boston, MA 02115, USA.

‡ Present address: Molecular Cell Sciences Research Centre, St. George's, University of London, London SW17 0RE, UK.

§ Corresponding author. E-mail: yjwang88@hotmail.com (Y.W.); wwei@bidmc.harvard.edu (W.W.); rutaocui@bu.edu (R.C.)

要約 サブユニットCdh1と結合した後期促進複合体・サイクロソーム(APC/CCdh1)は、細胞周期の制御に関与するE3ユビキチンリガーゼである。本稿でわれわれは、ヒトメラノーマ検体中で、Cdh1を含むAPCの構成要素をコードする遺伝子に生じている孤発性の突然変異を同定し、APC/CCdh1の欠損が、APC/Cの細胞周期調節性の標的に影響を及ぼさず、メラノーマの発生と進展を促進する可能性があることを見いだした。CDH1で認められた大半の突然変異は、紫外線(UV)誘発性のメラノーマ発生と関連するものであった。ヒトメラノーマ組織およびヒト/マウスメラノーマ細胞株では、それぞれ正常ヒト皮膚組織およびヒト/マウスのメラノサイトと比較し、Cdh1の存在量が減少し、しかも転写因子PAX3の存在量が増加していた。進行期のヒトメラノーマではCdh1存在量はさらに減少していた。メラノサイトにおいてPAX3はAPC/CCdh1の基質であり、APC/CCdh1を介したユビキチン化が、PAX3のD-boxに依存してタンパク質分解のためにPAX3を標識していた。PAX3のD-boxの突然変異またはCdh1のノックダウンは、PAX3のユビキチン化および分解を抑制し、メラノサイトの増殖およびメラニン産生を亢進した。マウスの培養系における、または移植前のメラノーマ細胞のCdh1のノックダウンは、ドキソルビシン耐性を促進した。一方、培養系および異種移植片中のメラノーマ細胞において、野生型Cdh1の再発現はドキソルビシン感度を回復させたが、E3リガーゼ欠損Cdh1またはPAX3と相互作用できない突然変異はこれを回復させなかった。このようにわれわれの所見は、メラノサイトにおいてAPC/CCdh1が腫瘍抑制因子として役割をもつこと、さらにPAX3を標的とすることはメラノーマの治療戦略になりえることを示唆している。

Citation: J. Cao, X. Dai, L. Wan, H. Wang, J. Zhang, P. S. Goff, E. V. Sviderskaya, Z. Xuan, Z. Xu, X. Xu, P. Hinds, K. T. Flaherty, D. V. Faller, C. R. Goding, Y. Wang, W. Wei, R. Cui, The E3 ligase APC/CCdh1 promotes ubiquitylation-mediated proteolysis of PAX3 to suppress melanocyte proliferation and melanoma growth. Sci. Signal. 8, ra87 (2015).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2015年9月1日号

Editors' Choice

がん
脳腫瘍へのチャネルを開く

Research Article

E3リガーゼAPC/CCdh1はユビキチン化を介したPAX3のタンパク質分解を促進し、メラノサイトの増殖とメラノーマの成長を抑制する

アダプタータンパク質TRAF3はインターロイキン-6受容体シグナル伝達を阻害し、形質細胞の発生を制限する

チロシンニトロ化によるPYR/PYL/RCAR ABA受容体の不活性化が植物の一酸化窒素によるABAシグナル伝達の迅速な抑制を可能にしている可能性がある

Perspectives

PTENおよびLKB1ダブルノックアウトマウスにおいてがんを媒介するシグナル伝達経路を細かく分析する

最新のResearch Article記事

2025年03月11日号

骨髄のサーチュイン6欠損はノルエピネフリンの分解を誘導することによって発熱性組織機能を制限してマウスの肥満を引き起こす

2025年03月11日号

NEMOはキナーゼIKKαおよびATMのDNA損傷部位への誘導に不可欠である

2025年03月04日号

アセチルトランスフェラーゼGCN5はミクログリア細胞でNF-κBサブユニットp65をアセチル化して活性化することによりマウスの神経炎症に寄与する

2025年02月25日号

グルタミン酸作動性のアルゴノート2がマウスにおいて神経血管ユニットの形成を促進する

2025年02月18日号

バソプレシン2型受容体が媒介する持続的Gαsシグナル伝達はリガンド依存性だがエンドサイトーシスとβ-アレスチンには依存しない