• ホーム
  • マクロファージのp62およびポリユビキチン化タンパク質が濃縮した封入体はアテローム動脈硬化症から保護する

マクロファージのp62およびポリユビキチン化タンパク質が濃縮した封入体はアテローム動脈硬化症から保護する

Inclusion bodies enriched for p62 and polyubiquitinated proteins in macrophages protect against atherosclerosis

Research Article

Sci. Signal. 05 Jan 2016:
Vol. 9, Issue 409, pp. ra2
DOI: 10.1126/scisignal.aad5614

Ismail Sergin1, Somashubhra Bhattacharya1, Roy Emanuel1, Emel Esen2, Carl J. Stokes1, Trent D. Evans1, Batool Arif3, John A. Curci4, and Babak Razani1,5,*

1 Cardiovascular Division, Department of Medicine, Washington University School of Medicine, St. Louis, MO 63110, USA.
2 Department of Orthopedic Surgery, Washington University School of Medicine, St. Louis, MO 63110, USA.
3 Department of Surgery, Washington University School of Medicine, St. Louis, MO 63110, USA.
4 Department of Surgery, Vanderbilt University Medical Center, Nashville, TN 37232, USA.
5 Department of Pathology and Immunology, Washington University School of Medicine, St. Louis, MO 63110, USA.

* Corresponding author. E-mail: brazani@im.wustl.edu.

要約 オートファジーは、機能不全のタンパク質や細胞小器官を分解する異化細胞メカニズムである。アテローム性動脈硬化プラーク形成は、重要なオートファジータンパク質であるATG5を欠損するマクロファージをもつマウスで増強される。われわれは、アテローム性動脈硬化症を促進する脂質へのマクロファージの暴露がオートファジーシャペロンp62の存在量を増加させること、および、p62が不溶性タンパク質凝集体によって特徴付けられる細胞質封入体内でポリユビキチン化タンパク質と共局在することを示した。ATG5欠損マクロファージは、大きな細胞質ユビキチン陽性封入体にさらなるp62の蓄積を進めた。アテローム性動脈硬化症マウス由来の大動脈およびヒトの動脈内膜切除標本由来のプラークでは、プラークマクロファージと共局在するp62およびポリユビキチン化タンパク質の存在量が増加し、p62に富むタンパク質凝集体が、アテローム性動脈硬化症の特徴であることを示唆した。脂質負荷p62欠損マクロファージが細胞質に拡散したパターンでポリユビキチン化タンパク質を蓄積させるため、細胞質封入体の形成は、p62に依存していた。脂質負荷p62欠損マクロファージはまた、インターロイキン-1β(IL-1β)の分泌増加を示し、p62ユビキチン結合ドメインに依存し、NLRP3インフラマソームのp62によるクリアランスに少なくとも部分的に関与するアポトーシスを受ける傾向を増加させた。われわれのin vitroでの観察と一致し、p62欠損マウスは、より複雑なアテローム性動脈硬化プラークをより多く形成し、p62欠損はさらに、マクロファージ特異的にATG5を欠損したマウスでは動脈硬化性プラーク負荷を増加させた。合わせると、これらのデータは、p62による細胞傷害ユビキチン化タンパク質の隔離がアテローム発生、すなわちタンパク質凝集体のクリアランスが阻害された状態から保護することを示唆した。

Citation: I. Sergin, S. Bhattacharya, R. Emanuel, E. Esen, C. J. Stokes, T. D. Evans, B. Arif, J. A. Curci, B. Razani, Inclusion bodies enriched for p62 and polyubiquitinated proteins in macrophages protect against atherosclerosis. Sci. Signal. 9, ra2 (2016).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2016年1月5日号

Editors' Choice

神経科学
TNF-αによる認知障害

Editorial Guides

2015:シグナル伝達の「ブレイクスルー・オブ・ザ・イヤー」

Research Article

ロスマリン酸は植物により産生され細菌性クオラムセンシング調節因子を活性化するホモセリンラクトン模倣物である

マクロファージのp62およびポリユビキチン化タンパク質が濃縮した封入体はアテローム動脈硬化症から保護する

ヒトおよびマウスTLR経路の包括的RNAiスクリーニングが種特異的なシグナル伝達タンパク質使用の選択性を特定する

最新のResearch Article記事

2025年07月29日号

USP5はFcεRIγを脱ユビキチン化して安定化させ、IgEに誘導されるマスト細胞の活性化とアレルギー性炎症を促進する

2025年07月29日号

プロテオミクス解析により発がん性KRASシグナル伝達の標的、経路および細胞への影響を特定

2025年07月22日号

心筋細胞におけるPTP1Bの欠失は心臓の代謝シグナル伝達を変化させ、高脂肪食によって誘発される心筋症を予防する

2025年07月22日号

レポーターに基づくスクリーニングによってRAS-RAF変異を大腸がんにおける活性型RAS阻害薬耐性のドライバーとして同定

2025年07月15日号

ウイルス性脳炎マウスでは、アストロサイトのRIPK3が転写レベルでセルピンを誘導することにより保護的抗炎症活性を発揮する