• ホーム
  • 酸素感知FixL-FixJ二成分シグナル伝達系の完全な構造

酸素感知FixL-FixJ二成分シグナル伝達系の完全な構造

Architecture of the complete oxygen-sensing FixL-FixJ two-component signal transduction system

Research Article

Sci. Signal. 10 Apr 2018:
Vol. 11, Issue 525, eaaq0825
DOI: 10.1126/scisignal.aaq0825

Gareth S. A. Wright1,*, Akane Saeki2,*, Takaaki Hikima3, Yoko Nishizono2, Tamao Hisano3, Misaki Kamaya2, Kohei Nukina2, Hideo Nishitani2, Hiro Nakamura3, Masaki Yamamoto3, Svetlana V. Antonyuk1, S. Samar Hasnain1, Yoshitsugu Shiro2,3,†, and Hitomi Sawai2,3,†

1 Molecular Biophysics Group, Institute of Integrative Biology, Faculty of Health and Life Sciences, University of Liverpool, Liverpool L69 7ZB, UK.
2 Graduate School of Life Science, University of Hyogo, 3-2-1 Kouto, Kamigori, Ako, Hyogo 678-1297, Japan.
3 RIKEN SPring-8 Center, 1-1-1 Kouto, Sayo, Hyogo 679-5148, Japan.

† Corresponding author. Email: yshiro@sci.u-hyogo.ac.jp (Y.S.); sawai@sci.u-hyogo.ac.jp (H.S.)

* These authors contributed equally to this work.

要約

共生窒素固定菌のブラディリゾビウム・ジャポニクム(Bradyrhizobium japonicum)は、窒素肥料をほとんど使わずにダイズを高収量で生産することを可能にするため、ダイズの農工業生産に不可欠である。この細菌のFixLとFixJの二成分系(TCS)によって、低酸素条件下でのみ窒素固定が促されるようになっている。ヒスチジンキナーゼであるFixLは、酸素に結合していないときに自己リン酸化を行い、リン酸をアデノシン三リン酸(ATP)から応答制御因子FixJに転移させ、続いてFixJが、窒素固定に必要な遺伝子の発現を刺激する。われわれは、全長B. japonicum FixLおよびFixJタンパク質を精製し、小角X線散乱法、結晶構造解析、in silicoモデリング法を用いて、それらの構造を個別に、さらに複合体として明らかにした。FixLの活性型と不活性型の比較から、分子内シグナル伝達は、センサードメインの局所的変化と、センサードメインとヒスチジンキナーゼドメインを結ぶコイルドコイル領域の局所的変化によって駆動されることが示唆される。さらに、FixJは、単量体状態においてだけでなく、リン酸基転移時のFixLとの四量体複合体においても、構造的可塑性を示すことが見出された。完全TCSのこの構造的特性解析は、とくに根粒における窒素固定の制御という観点から、TCSシグナル伝達の機構的な理解と進化論的な理解の両方に役立つ。

Citation: G. S. A. Wright, A. Saeki, T. Hikima, Y. Nishizono, T. Hisano, M. Kamaya, K. Nukina, H. Nishitani, H. Nakamura, M. Yamamoto, S. V. Antonyuk, S. S. Hasnain, Y. Shiro, H. Sawai, Architecture of the complete oxygen-sensing FixL-FixJ two-component signal transduction system. Sci. Signal. 11, eaaq0825 (2018).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2018年4月10日号

Editors' Choice

新たなつながり:単純なシグナル伝達系の複雑性

Research Article

酸素感知FixL-FixJ二成分シグナル伝達系の完全な構造

mTORC1が二孔チャネルTPC2を通したリソソームからのCa2+放出を制御する

キナーゼp38およびJNKの核移行は炎症誘発性がんを促進する

IL-15受容体のナノスケールでの再構築がNKG2Dによってリガンド依存的に誘導される

最新のResearch Article記事

2025年07月29日号

USP5はFcεRIγを脱ユビキチン化して安定化させ、IgEに誘導されるマスト細胞の活性化とアレルギー性炎症を促進する

2025年07月29日号

プロテオミクス解析により発がん性KRASシグナル伝達の標的、経路および細胞への影響を特定

2025年07月22日号

心筋細胞におけるPTP1Bの欠失は心臓の代謝シグナル伝達を変化させ、高脂肪食によって誘発される心筋症を予防する

2025年07月22日号

レポーターに基づくスクリーニングによってRAS-RAF変異を大腸がんにおける活性型RAS阻害薬耐性のドライバーとして同定

2025年07月15日号

ウイルス性脳炎マウスでは、アストロサイトのRIPK3が転写レベルでセルピンを誘導することにより保護的抗炎症活性を発揮する