• ホーム
  • mTORC1が二孔チャネルTPC2を通したリソソームからのCa2+放出を制御する

mTORC1が二孔チャネルTPC2を通したリソソームからのCa2+放出を制御する

mTORC1 controls lysosomal Ca2+ release through the two-pore channel TPC2

Research Article

Sci. Signal. 10 Apr 2018:
Vol. 11, Issue 525, eaao5775
DOI: 10.1126/scisignal.aao5775

Oluseye A. Ogunbayo1, Jingxian Duan1, Jian Xiong2, Qiaochu Wang2, Xinghua Feng2, Jianjie Ma3, Michael X. Zhu2, and A. Mark Evans1,*

1 Centres for Discovery Brain Sciences and Cardiovascular Sciences, Biomedical Sciences, Edinburgh Medical School, University of Edinburgh, Edinburgh, EH8 9XD Scotland, UK.
2 Department of Integrative Biology and Pharmacology, McGovern Medical School, Program in Biochemistry and Cell Biology, Graduate School of Biomedical Sciences, University of Texas Health Science Center at Houston, Houston, TX 77030, USA.
3 Department of Surgery, Davis Heart and Lung Research Institute, The Ohio State University, Columbus, OH 43210, USA.

* Corresponding author. Email: mark.evans@ed.ac.uk

要約

二孔セグメントチャネル2(TPC2)は普遍的に発現し、リソソームに局在してオートファジーの停止を助けるイオンチャネルであり、機構的ラパマイシン標的(mTOR)との会合により自身が阻害される。TPC2がリソソームからのCa2+放出を媒介するのか、それとも選択的にNa+を伝導するのか、さらに、このイオンチャネルの活性化にはニコチン酸アデニンジヌクオチドリン酸(NAADP)またはホスファチジルイノシトール3,5-ビスリン酸[PI(3,5)P2]との結合が必要か否かについては、議論が分かれている。われわれは、NAADPに応答した、またはラパマイシンによるmTOR阻害に応答した細胞内Ca2+シグナル伝達に、TPC2が不可欠であることを明らかにした。肺動脈筋細胞において、ラパマイシンおよびNAADPはリソソームのCa2+貯蔵の枯渇によって遮断される全体的なCa2+トランジェントを誘発した。細胞を高濃度のラパマイシンで前処理したときには脱感作が生じ、NAADP誘発性Ca2+シグナルが遮断された。さらにTpcn2ノックアウトマウスから採取した筋細胞において、ラパマイシンとNAADPは識別可能なCa2+トランジェントを誘発せず、細胞はその他のCa2+-動員シグナルに対しては正常な反応を示した。ヒトTPC2を安定して過剰発現しているHEK293細胞において、shRNAを介したmTORのノックダウンは、ラパマイシンおよびNAADP誘発性Ca2+シグナルを遮断した。遺伝的にコードされたCa2+インジケータをTPC2と融合させ共焦点イメージングしたところ、ラパマイシン誘発性Ca2+シグナルはリソソームに局在化し、TPC2の近傍にあることが実証された。したがって、mTORの不活化がTPC2を活性化し、それによりリソソームからのCa2+放出が生じることが示された。

Citation: O. A. Ogunbayo, J. Duan, J. Xiong, Q. Wang, X. Feng, J. Ma, M. X. Zhu, A. M. Evans, mTORC1 controls lysosomal Ca2+ release through the two-pore channel TPC2. Sci. Signal. 11, eaao5775 (2018).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2018年4月10日号

Editors' Choice

新たなつながり:単純なシグナル伝達系の複雑性

Research Article

酸素感知FixL-FixJ二成分シグナル伝達系の完全な構造

mTORC1が二孔チャネルTPC2を通したリソソームからのCa2+放出を制御する

キナーゼp38およびJNKの核移行は炎症誘発性がんを促進する

IL-15受容体のナノスケールでの再構築がNKG2Dによってリガンド依存的に誘導される

最新のResearch Article記事

2025年06月17日号

アンフィレギュリンは感覚ニューロンにおいてヒストンのラクチル化を刺激する解糖系を亢進させることによって神経障害性疼痛に関与する

2025年06月17日号

細胞内および核内CXCR4シグナル伝達は赤芽球の終末分化および除核を促進する

2025年06月03日号

受容体グアニリルシクラーゼNpr2の侵害受容器特異的シグナル伝達が急性および持続性の疼痛に関与する

2025年06月03日号

E3リガーゼTRIM21は、TAp63αの発現を低下させIL20RBの抑制解除により膵管腺がんの進展を促進している

2025年05月27日号

多発性硬化症マウスモデルにおいてSMAD2のS-パルミトイル化が自身のリンカー領域のリン酸化とTH17細胞の分化を促進する