• ホーム
  • 発生ホスホプロテオミクス解析でヘッジホッグシグナル伝達のドライバーかつ髄芽腫の治療標的としてキナーゼCK2を同定する

発生ホスホプロテオミクス解析でヘッジホッグシグナル伝達のドライバーかつ髄芽腫の治療標的としてキナーゼCK2を同定する

Developmental phosphoproteomics identifies the kinase CK2 as a driver of Hedgehog signaling and a therapeutic target in medulloblastoma

Research Article

Sci. Signal. 11 Sep 2018:
Vol. 11, Issue 547, eaau5147
DOI: 10.1126/scisignal.aau5147

Teresa Purzner1,2,*, James Purzner1,2, Taylor Buckstaff3, Giorgio Cozza4, Sharareh Gholamin5, Jessica M. Rusert6, Tom A. Hartl1, John Sanders7, Nicholas Conley8, Xuecai Ge1,9, Marc Langan, Vijay Ramaswamy10,11, Lauren Ellis1, Ulrike Litzenburger12, Sara Bolin13, Johanna Theruvath14, Ryan Nitta13, Lin Qi15, Xiao-Nan Li15, Gordon Li13, Michael D. Taylor11,16, Robert J. Wechsler-Reya6,17, Lorenzo A. Pinna18,19, Yoon-Jae Cho20,21,22,‡, Margaret T. Fuller1,‡, Joshua E. Elias7, and Matthew P. Scott1,*

1 Department of Developmental Biology, Stanford University School of Medicine, Stanford, CA 94305, USA.
2 Division of Neurosurgery, University of Toronto, Toronto, Ontario M5S1A1, Canada.
3 Department of Biology, Stanford University School of Medicine, Stanford, CA 94305, USA.
4 Department of Molecular Medicine, University of Padua, Padova, PD 35122, Italy.
5 Institute for Stem Cell Biology and Regenerative Medicine, Stanford University School of Medicine, Stanford, CA 94305, USA.
6 Tumor Initiation and Maintenance Program, National Cancer Institute-Designated Cancer Center, Sanford Burnham Prebys Medical Discovery Institute, La Jolla, CA 92037, USA.
7 Department of Chemical and Systems Biology, Stanford University School of Medicine, Stanford, CA 94305, USA.
8 Department of Radiology, Stanford University School of Medicine, Stanford, CA 94305, USA.
9 Department of Molecular and Cell Biology, University of California, Merced, Merced, CA 95340, USA.
10 Division of Haematology/Oncology, The Hospital for Sick Children, Toronto, Ontario M5G 1X8, Canada.
11 Developmental and Stem Cell Biology Program, The Hospital for Sick Children, Toronto, Ontario M5G 1X8, Canada.
12 Center for Personal Dynamic Regulomes, Stanford University, Stanford, CA 94305, USA.
13 Department of Neurosurgery, Stanford University School of Medicine, Stanford, CA 94305, USA.
14 Department of Pediatrics, Stanford University School of Medicine, Stanford, CA 94305, USA.
15 Texas Children's Cancer Center, Baylor College of Medicine, Houston, TX 77030, USA.
16 Division of Neurosurgery, The Hospital for Sick Children, Toronto, Ontario M5G 1X8, Canada.
17 Rady Children's Institute for Genomic Medicine, Rady Children's Hospital, San Diego, CA 92123, USA.
18 Department of Biomedical Sciences, University of Padua, Padova, PD 35122, Italy.
19 National Research Council Neuroscience Institute, Padova, PD 35122, Italy.
20 Papé Family Pediatric Research Institute, Department of Pediatrics, Oregon Health and Science University, Portland, OR 97239, USA.
21 Knight Cancer Institute, Oregon Health & Science University, Portland, OR 97239, USA.
22 Department of Neurology and Neurological Sciences, Stanford University School of Medicine, Stanford, CA 94305, USA.

* Corresponding author. Email: mscott@stanford.edu (M.P.S.); tpurzner@stanford.edu (T.P.)

† Retired.

‡ These authors contributed equally to this work.

要約

がん標的療法には薬物耐性の急速な発生という重大な限界があり、薬物標的またはその下流における変異によって、あるいは腫瘍細胞亜集団の内因性の耐性によって生じることが多い。もっとも多くみられる小児脳腫瘍である髄芽腫(MB)も例外ではなく、なかでもソニックヘッジホッグ(SHH)シグナル伝達によって引き起こされるMBは悪性度が高く、薬物耐性を示す。通常の耐性機構に影響されにくいであろうMBのための新たな薬物標的と薬物療法を見つけるために、われわれはマウス顆粒ニューロン前駆細胞(GNP)を用いて発生ホスホプロテオミクス解析を行った。GNPはMBの発生上の起源細胞である。解析の結果、MBで増幅されていることの多い8つのタンパク質のうちの3つのリン酸化など、GNPの成長のMB様増殖期に発生した数百回のリン酸化イベントのドライバーとしてプロテインキナーゼCK2が浮上した。CK2は、SHHシグナル伝達のかなり下流のエフェクターである転写因子GLI2の安定化と活性に重要であった。CK2阻害薬によって、SHH型MB患者由来の初代培養細胞の生存率が低下し、現在利用可能なHh阻害薬に耐性を示すマウスMB腫瘍の増殖が阻止され、それによって腫瘍を有するマウスの生存期間は延長された。構造的な相互作用のおかげで、1つのCK2阻害薬(CX-4945)が野生型CK2と変異型CK2の両方を阻害したことから、この阻害薬は少なくとも1つのよく起こる耐性の獲得を回避できる可能性がある。これらの知見は、CK2阻害薬がMB患者の治療に有効である可能性を示唆しており、発生生物学・病理学的な洞察を得るためにホスホプロテオミクス解析を使用できることを示している。

Citation: T. Purzner, J. Purzner, T. Buckstaff, G. Cozza, S. Gholamin, J. M. Rusert, T. A. Hartl, J. Sanders, N. Conley, X. Ge, M. Langan, V. Ramaswamy, L. Ellis, U. Litzenburger, S. Bolin, J. Theruvath, R. Nitta, L. Qi, X.-N. Li, G. Li, M. D. Taylor, R. J. Wechsler-Reya, L. A. Pinna, Y.-J. Cho, M. T. Fuller, J. E. Elias, M. P. Scott, Developmental phosphoproteomics identifies the kinase CK2 as a driver of Hedgehog signaling and a therapeutic target in medulloblastoma. Sci. Signal. 11, eaau5147 (2018).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2018年9月11日号

Editors' Choice

HSV-1によるCGASの脱アミド化

Research Article

発生ホスホプロテオミクス解析でヘッジホッグシグナル伝達のドライバーかつ髄芽腫の治療標的としてキナーゼCK2を同定する

ホスファチジルイノシトール4-リン酸はGPCR刺激によるホスホイノシチド産生の主な源である

Hippo経路エフェクターTAZはTEAD依存性肝臓炎症および腫瘍を誘導する

Research Resources

キナーゼHipAおよびHipA7は大腸菌内の異なる基質プールをリン酸化し多剤耐性を促進する

最新のResearch Article記事

2025年04月22日号

がん細胞の再上皮化がオートファジーとDNA損傷を増加させる:乳がんの休眠と再発への影響

2025年04月08日号

統合失調症治療薬チオチキセンはアルギナーゼ1および連続的なエフェロサイトーシスを誘導することによってマクロファージを刺激して病原性細胞を除去する

2025年04月01日号

RIPK3はニューロンでRHIMドメイン依存性の抗ウイルス炎症転写を調整する

2025年03月25日号

細胞内RNAに結合するループス由来自己抗体はcGASに媒介される腫瘍免疫を活性化し、RNAを細胞へ送達することができる

2025年03月18日号

転移性前立腺がんにおいてキナーゼPLK1は、抗アンドロゲン剤エンザルタミドに対するヘッジホッグシグナル伝達依存性の耐性を促進する