• ホーム
  • ホスファチジルイノシトール4-リン酸はGPCR刺激によるホスホイノシチド産生の主な源である

ホスファチジルイノシトール4-リン酸はGPCR刺激によるホスホイノシチド産生の主な源である

Phosphatidylinositol 4-phosphate is a major source of GPCR-stimulated phosphoinositide production

Research Article

Sci. Signal. 11 Sep 2018:
Vol. 11, Issue 547, eaan1210
DOI: 10.1126/scisignal.aan1210

Rafael Gil de Rubio1, Richard F. Ransom2, Sundeep Malik1, David I. Yule1, Arun Anantharam2, and Alan V. Smrcka1,2,*

1 Department of Pharmacology and Physiology, University of Rochester, Rochester, NY 14642, USA.
2 Department of Pharmacology, University of Michigan, Ann Arbor, MI 48109, USA.

* Corresponding author. Email: avsmrcka@umich.edu

要約

ホスホリパーゼC(PLC)酵素は、ほぼすべての哺乳類細胞において、受容体活性化に応答して、細胞膜(PM)脂質であるホスファチジルイノシトール4,5-二リン酸(PI4,5P2)を加水分解し、セカンドメッセンジャーであるイノシトール三リン酸(IP3)とジアシルグリセロール(DAG)を産生する。われわれは以前に、心臓細胞のGタンパク質共役受容体(GPCR)を刺激すると、ゴルジでホスファチジルイノシトール4-リン酸(PI4P)のPLC依存性加水分解が発生し、この過程は心肥大において核内プロテインキナーゼD(PKD)の活性化に必要であることを見出した。今回は、GPCR刺激によるPLC活性化に続くPI4Pの直接加水分解が、DAG産生の一般的機構である可能性があるという仮説を立てた。種々の細胞において、GFPを用いたPI4Pの検出により、PMおよびゴルジPI4PプールのGPCR活性化依存性の変化を測定した。さまざまなアゴニストを用いた刺激により、ゴルジとPMにおいて、PI4Pに関連する蛍光が時間依存的に減少したが、PI4,5P2に関連する蛍光にはそのような減少は認められなかった。GPCR刺激の前にPMからPI4,5P2を標的として枯渇させても、PMまたはゴルジPI4Pの枯渇、総イノシトールリン酸(IP)産生量、PKD活性化には影響がなかった。一方、PM特異的なPI4Pの急性枯渇によって、GPCR依存性のIP産生とPKD活性化が完全に阻害されたが、PI4,5P2存在量には変化がなかった。ゴルジPI4Pの急性枯渇によって、これらの過程に影響は認められなかった。以上のデータから、PM PI4,5P2 プールの大半はGPCR刺激によるホスホイノシチド加水分解に関与しておらず、PMのPI4Pが、受容体刺激によるホスホイノシチド加水分解とDAG産生の大部分を担っていることが示唆される。

Citation: R. G. de Rubio, R. F. Ransom, S. Malik, D. I. Yule, A. Anantharam, A. V. Smrcka, Phosphatidylinositol 4-phosphate is a major source of GPCR-stimulated phosphoinositide production. Sci. Signal. 11, eaan1210 (2018).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2018年9月11日号

Editors' Choice

HSV-1によるCGASの脱アミド化

Research Article

発生ホスホプロテオミクス解析でヘッジホッグシグナル伝達のドライバーかつ髄芽腫の治療標的としてキナーゼCK2を同定する

ホスファチジルイノシトール4-リン酸はGPCR刺激によるホスホイノシチド産生の主な源である

Hippo経路エフェクターTAZはTEAD依存性肝臓炎症および腫瘍を誘導する

Research Resources

キナーゼHipAおよびHipA7は大腸菌内の異なる基質プールをリン酸化し多剤耐性を促進する

最新のResearch Article記事

2025年09月09日号

フソバクテリウム・ヌクレアタムは酪酸駆動型エピジェネティック機構を通じてアンフェタミン誘導行動応答を増強する

2025年09月02日号

一次感覚ニューロンのGαqシグナル伝達がオピオイドの鎮痛作用をNMDA受容体誘導性の耐性および痛覚過敏に変化させる

2025年09月02日号

MAPKおよびmTORC1シグナル伝達は収束してサイクリンD1タンパク質の産生を駆動することによってメラノーマのパーシスター(残存)細胞における細胞周期の再開を可能にしている

2025年08月26日号

大腸菌(Escherichia coli)のストレス誘導性低分子タンパク質の解析により、YoaIが別個のシグナル伝達系間のクロストークを調節することが明らかに

2025年08月19日号

Hox-C12はβ2-アドレノセプターのcAMP/カルシウムフィードフォワードループとの共役を調整してトリプルネガティブ乳がんの浸潤を促進する