• ホーム
  • 低浸透圧条件下のラットバソプレッシンニューロンにおいて細胞体樹状突起からのAVP放出がV2受容体を介して果たす自己分泌機能

低浸透圧条件下のラットバソプレッシンニューロンにおいて細胞体樹状突起からのAVP放出がV2受容体を介して果たす自己分泌機能

V2 Receptor-Mediated Autocrine Role of Somatodendritic Release of AVP in Rat Vasopressin Neurons Under Hypo-Osmotic Conditions

Research Article

Sci. Signal., 25 January 2011
Vol. 4, Issue 157, p. ra5
[DOI: 10.1126/scisignal.2001279]

Kaori Sato1,2, Tomohiro Numata2*, Takeshi Saito3, Yoichi Ueta3, and Yasunobu Okada1,2†

1 Department of Physiological Sciences, School of Life Science, Graduate University for Advanced Studies (SOKENDAI), Okazaki 444-8585, Japan.
2 Department of Cell Physiology, National Institute for Physiological Sciences, Okazaki 444-8585, Japan.
3 Department of Physiology, School of Medicine, University of Occupational and Environmental Health, Kitakyushu 807-8555, Japan.

* Present address: Department of Synthetic Chemistry and Biological Chemistry, Graduate School of Engineering, Kyoto University, Katsura Campus, Kyoto 615-8510, Japan.

† To whom correspondence should be addressed. E-mail: okada@nips.ac.jp

要約:視床下部のアルギニンバソプレッシン(AVP)ニューロンは、浸透圧感受性ニューロンであり、血漿の浸透圧の上昇または低下に対して応答し、その軸索の終末からのAVPの放出をそれぞれ増大または低下させる。これとは対照的に、今回われわれは、低浸透圧ストレスが単離したラットAVPニューロンの細胞体樹状突起からのAVP分泌を亢進させ、この細胞体樹状突起からの放出がアクチンの脱重合に依存することを見出した。トランスジェニックな緑色蛍光タンパク質の発現によって同定されるAVPニューロンでは、低浸透圧刺激によってアニオン電流の活性化、およびゆっくりとした浸透圧性膨張後の細胞容積調節(RVD)が起こった。AVPを潅流液中に投与すると、容積感受性のアニオン電流が増大し、RVDが加速された。これらの作用は、アデニル酸シクラーゼの阻害またはV2型バソプレッシン受容体に特異的なアンタゴニストによって消失した。潅流液の体積が減少すると、V2受容体アンタゴニストは外因性AVPの非存在下でもAVPニューロンのRVD速度を低下させた。逆転写-ポリメラーゼ連鎖反応および免疫染色法のいずれの方法によっても、AVPニューロンにV2受容体が存在することが示唆された。低浸透圧条件下での細胞体樹状突起からのAVP放出は、V2受容体を介して自己分泌シグナルとして作用し、容積感受性アニオンチャネルの活性を亢進させることによって細胞の容積調節を促進するとわれわれは結論付ける。

K. Sato, T. Numata, T. Saito, Y. Ueta, Y. Okada, V2 Receptor-Mediated Autocrine Role of Somatodendritic Release of AVP in Rat Vasopressin Neurons Under Hypo-Osmotic Conditions. Sci. Signal. 4, ra5 (2011).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2011年1月25日号

Editors' Choice

生化学
FKPB12によるRas輸送の調節

Research Article

脂肪細胞のRhoおよびRhoキナーゼ活性は、機械的伸張が関与する可能性のある肥満の悪循環に寄与する

低浸透圧条件下のラットバソプレッシンニューロンにおいて細胞体樹状突起からのAVP放出がV2受容体を介して果たす自己分泌機能

Perspectives

アセチル化、ユビキチン化及びヒストンコードによるエピジェネティックな遺伝におけるDNMT1量の制御

Meeting Reports

依存性受容体:基礎研究から薬剤開発まで

最新のResearch Article記事

2025年07月15日号

ウイルス性脳炎マウスでは、アストロサイトのRIPK3が転写レベルでセルピンを誘導することにより保護的抗炎症活性を発揮する

2025年07月15日号

骨髄系およびリンパ系細胞における腫瘍性タンパク質TEL-ABLの自己リン酸化はアロステリックABL阻害剤アシミニブに対する抵抗性を与える

2025年07月08日号

MDM2-p53軸がnorrin/frizzled4シグナル伝達と血液-CNSバリア機能を調節する

2025年07月01日号

パーキンソン病に関連するLRRK2変異マウスに対するキナーゼ阻害剤投与による線条体神経保護経路の回復

2025年07月01日号

PKCηのミスセンス変異はゴルジ体に限局したシグナル伝達を増強し、潜性遺伝性の家族性アルツハイマー病に関連する