• ホーム
  • 抗原性と最大効果によって効率的なT細胞活性化の機構が明らかになる

抗原性と最大効果によって効率的なT細胞活性化の機構が明らかになる

Antigen Potency and Maximal Efficacy Reveal a Mechanism of Efficient T Cell Activation

Research Article

Sci. Signal., 7 June 2011
Vol. 4, Issue 176, p. ra39
[DOI: 10.1126/scisignal.2001430]

Omer Dushek1,2*, Milos Aleksic1*, Richard J. Wheeler1, Hao Zhang1, Shaun-Paul Cordoba1, Yan-Chun Peng3, Ji-Li Chen3, Vincenzo Cerundolo3, Tao Dong3, Daniel Coombs4, and Philip Anton van der Merwe1

1 Sir William Dunn School of Pathology, University of Oxford, Oxford OX1 3RE, UK.
2 Centre for Mathematical Biology, University of Oxford, Oxford OX1 3LB, UK.
3 Weatherall Institute of Molecular Medicine, University of Oxford, Oxford OX3 9DS, UK.
4 Department of Mathematics and Institute of Applied Mathematics, University of British Columbia, Vancouver, British Columbia V6T 1Z2, Canada.

* These authors contributed equally to this work.
Present address: Immunocore Limited, Abingdon OX14 4RX, UK.

To whom correspondence should be addressed. E-mail: omer.dushek@path.ox.ac.uk (O.D.);anton.vandermerwe@path.ox.ac.uk (P.A.v.d.M.)

要約:適応免疫応答においてきわめて重要な事象の1つであるT細胞の活性化は、T細胞受容体(TCR)と、ペプチドが結合している主要組織適合複合体(pMHC)として提示される抗原との生産的な相互作用に依存する。活性化T細胞は、TCR-pMHC複合体の結合パラメーターに依存して、さまざまな効率で感染細胞を溶解し、サイトカインを分泌し、その他のエフェクター機能を遂行する。しかし、結合パラメーターがT細胞活性化の効率に変換される機構については、依然として論争がある。「親和性モデル」では、TCR-pMHC複合体の解離定数(KD)によって応答が決まることが示唆されるのに対して、「生産的ヒット速度モデル(productive hit rate model)」では、会合解離速度定数(koff)が重要であることが示唆される。今回われわれは、数理モデリングを用いて、抗原性は、KDに基づくモデルの裏づけに用いられるEC50(50%有効濃度)によって決定されるので、親和性モデルと生産的ヒット速度モデルを区別できないことを示した。どちらのモデルでも、EC50KDの相関性が予測されたが、pMHCによって誘導される最大のT細胞応答である最大効果(Emax)と、koffのあいだの相関性は、生産的ヒット速度モデルからのみ予測された。細胞障害性T細胞クローンとpMHC変異体パネルを用いた実験において、生産的ヒット速度モデルによる予測が確認された。このように、抗原の活性は、その効力(EC50)と最大効果(Emax)の両方によって決定されると考えられる。

O. Dushek, M. Aleksic, R. J. Wheeler, H. Zhang, S.-P. Cordoba, Y.-C. Peng, J.-L. Chen, V. Cerundolo, T. Dong, D. Coombs, P. A. van der Merwe, Antigen Potency and Maximal Efficacy Reveal a Mechanism of Efficient T Cell Activation. Sci. Signal. 4, ra39 (2011).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2011年6月7日号

Editor's Choice

がん生物学
代謝プログラムを変える

Research Article

低カリウム血症においてTWIK-1二孔ドメインカリウムチャネルがイオン選択性を変化させ、内向きリークナトリウム電流を誘導する

ヘッジホッグ勾配応答のcis調節性論理:Gli結合の親和性、競合性および協同性が重要な役割を果たす

抗原性と最大効果によって効率的なT細胞活性化の機構が明らかになる

Perspectives

アクチベーターとリプレッサーのバランスを超えて

最新のResearch Article記事

2024年2月27日号

ALOX5はCD4+ T細胞のパイロトーシスと関節リウマチにおける組織炎症を駆動する

2024年2月20日号

デザイナー高密度リポタンパク質粒子が内皮バリア機能を強化し炎症を抑制する

T細胞におけるgp130シグナル伝達の活性化がTH17介在性の多臓器自己免疫を引き起こす

2024年2月13日号

GPCRキナーゼはその細胞内局在に応じて偏向性のCXCR3下流シグナル伝達を差次的に調節する

リラキシン-3受容体のGαi/oバイアスステープルペプチドアゴニストによるバイアスアゴニズムの機構