• ホーム
  • 定量的イムノブロッティングの決定的因子の分析

定量的イムノブロッティングの決定的因子の分析

An analysis of critical factors for quantitative immunoblotting

Research Resources

Sci. Signal., 7 April 2015
Vol. 8, Issue 371, p. rs2
DOI: 10.1126/scisignal.2005966

Kevin A. Janes

Department of Biomedical Engineering, University of Virginia, Charlottesville, VA 22908, USA. E-mail: kjanes@virginia.edu

要約 イムノブロッティング(ウェスタンブロッティングとも呼ばれる)とデジタルイメージ解析の組合せは信頼し得るタンパク質量およびタンパク質修飾の分析法となり得るが、すべてのイムノブロット解析法によって正確な結果が得られるとは限らない。本稿では、サンプル調製、プロトコールの履行、検出方式および標準化手法がイムノブロッティングの定量性能にどれほど大きな影響を与えるかを解説する。本研究では、イムノブロット解析ワークフローの正確度および精度を評価する診断実験を実施した。その結果、このような診断を無視すると、タンパク質量の真の差を顕著に過大評価または過小評価する疑似定量的なイムノブロットデータが生じ得ることが示された。

K. A. Janes, An analysis of critical factors for quantitative immunoblotting. Sci. Signal. 8, rs2 (2015).

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2015年4月7日号

Editors' Choice

神経科学
ストレス緩和のための過飲

Editorial Guides

特集:細胞シグナル伝達実験の再現性と正確性に取り組む

Research Resources

定量的イムノブロッティングの決定的因子の分析

TRAIL誘発性アポトーシスにおけるキナーゼネットワークの統合解析は併用療法の標的候補ソースを提供する

Reviews

翻訳後修飾の定量的質量分析:信頼への鍵

最新のResearch Resources記事

2025年02月25日号

シークエンシングに基づくスクリーニング法により線虫の非生存性変異体からEGFRシグナル伝達の調節因子を同定

2024年11月05日号

細胞表面を標的としたTurboIDによる細胞外近位相互作用プロファイリングによりLDLRがリガンド結合EGFRのパートナーであることが明らかに

2024年10月08日号

新規鎮痛薬開発のためのタンパク質-タンパク質相互作用の探索

2024年06月18日号

コンフォメーションおよび活性化ベースのBRETセンサーはGPCR-Gタンパク質カップリングを差動的に報告する

2024年06月11日号

BAP1欠損ぶどう膜黒色腫細胞の遅い増殖はS6シグナル伝達の抑制および栄養ストレス抵抗性と関連する