• ホーム
  • 全3つのIP3受容体アイソフォームが類似した特性を示すCa2+パフを生成する

全3つのIP3受容体アイソフォームが類似した特性を示すCa2+パフを生成する

All three IP3 receptor isoforms generate Ca2+ puffs that display similar characteristics

Research Article

Sci. Signal. 18 Dec 2018:
Vol. 11, Issue 561, eaau0344
DOI: 10.1126/scisignal.aau0344

Jeffrey T. Lock1,*, Kamil J. Alzayady2, David I. Yule2, and Ian Parker1,3

1 Department of Neurobiology and Behavior, University of California, Irvine, Irvine, CA 92697, USA.
2 Department of Pharmacology and Physiology, School of Medicine and Dentistry, University of Rochester Medical Center, 601 Elmwood Avenue, Box 711, Rochester, NY 14642, USA.
3 Department of Physiology and Biophysics, University of California, Irvine, Irvine, CA 92697, USA.

* Corresponding author. Email: lockj@uci.edu

要約

イノシトール1,4,5-三リン酸(IP3)はIP3受容体(IP3R)を介したCa2+放出を誘発し、クラスター化したIP3Rの協調的開口により生じる局所的なCa2+パフと、細胞全体に及ぶCa2+波の両方を生成する。単一チャネルの解像度でCa2+パフを画像化することで、無傷細胞における内因性IP3Rの局在化および特性に関する情報が得られたが、細胞は構造的および機能的に異なる3つのアイソフォームのIP3Rを様々な割合で発現していることから、その解釈は複雑なものであった。本稿でわれわれは、IP3Rの1、2または3型を選択的に発現するようCRISPR-Cas9技術を用いて作製したHEK-293細胞株において、TIRFおよび光シート顕微鏡を用いてCa2+パフを画像化した。全3つの細胞株におけるIP3アナログi-IP3の光放出は、平均振幅、時間的特性および空間的広がりが概ね類似したパフを誘発した。さらに、単一チャネルによるCa2+流入はアイソフォーム間で類似しており、このことは、異なるIP3Rアイソフォームのクラスターは同等数の有効チャネルを含んでいることを示唆していた。われわれの結果は、全3つのIP3Rアイソフォームは、クラスター化して局所的なCa2+パフを生成すること、またin vitro電気生理学試験では特性が異なるという所見が得られていることに反して、無傷細胞では類似したコンダクタンスおよび開閉動態を示すことを明らかにした。

Citation: J. T. Lock, K. J. Alzayady, D. I. Yule, I. Parker, All three IP3 receptor isoforms generate Ca2+ puffs that display similar characteristics. Sci. Signal. 11, eaau0344 (2018)

英文原文をご覧になりたい方はScience Signaling オリジナルサイトをご覧下さい

英語原文を見る

2018年12月18日号

Editors' Choice

ケモカイン分泌を制御する

Research Article

5-oxoETEはMAS関連Gタンパク質共役受容体Dを介して便秘型過敏性腸症候群の痛覚を引き起こす

CD45の排除と架橋結合による受容体シグナル伝達が共にFcεRIの反応性を広げる

空間的に構造化された細胞集団はインタクトな血管内皮において複数の感覚シグナルを並行して処理する

全3つのIP3受容体アイソフォームが類似した特性を示すCa2+パフを生成する

T細胞活性化後、ORAI1、STIM1/2およびRYR1が秒以下のCa2+ミクロドメインを形成する

最新のResearch Article記事

2025年07月08日号

MDM2-p53軸がnorrin/frizzled4シグナル伝達と血液-CNSバリア機能を調節する

2025年07月01日号

パーキンソン病に関連するLRRK2変異マウスに対するキナーゼ阻害剤投与による線条体神経保護経路の回復

2025年07月01日号

PKCηのミスセンス変異はゴルジ体に限局したシグナル伝達を増強し、潜性遺伝性の家族性アルツハイマー病に関連する

2025年06月24日号

STIM1ではなくSTIM2の欠損が代謝リプログラミングとATF4 ERストレス経路を介して大腸がんの転移を促進する

2025年06月17日号

アンフィレギュリンは感覚ニューロンにおいてヒストンのラクチル化を刺激する解糖系を亢進させることによって神経障害性疼痛に関与する