祝!「オートファジー」の仕組みを解明された東京工業大学栄誉教授 大隅良典先生が、2016年ノーベル生理学・医学賞を受賞されました。長きにわたっての偉大なご功績が認められてのご受賞を心よりお祝い申し上げます。
コスモ・バイオではこれからも、オートファジーをはじめとするライフサイエンス分野の商品ラインナップの拡充を進め、 研究者の皆さまの様々なニーズにお応えできるよう、質の高いサービスをお届けしてまいります。
細胞外養分が制限されて生存を脅かすような状況にあると、真核細胞はオートファジーと呼ばれる自身の細胞内含有量を消化するリソソームを介した細胞内バルク分解パスウェイが行われます。
生理的条件下においてオートファジーは、飢餓状態時にはアミノ酸プールの維持、損傷したタンパク質、オルガネラのターンオーバー、神経変性の防止、腫瘍抑制、細胞分化、細胞内微生物の除去、先天性および獲得免疫の調整といった重要な役割を担っています。
オートファジー活性は基本条件下では著しく低いですが、培養細胞やインタクトな生命体を様々な生理的条件下 (栄養飢餓、低酸素、エネルギー枯渇、小胞体ストレス、温度上昇、高密度成長条件下、ホルモン刺激) や様々なタンパク質凝集症 (アルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病)、心疾患、急性膵炎のほか細菌感染や寄生虫感染といった条件下におくと顕著にアップレギュレートします。オートファジーはがんや神経変性疾患、感染症や炎症性腸疾患といったある種の疾患では抑制されています。またオートファジー機能の低下は老化の特徴とされています。
図1、オートファゴソームの形成と働き
細胞質物質が拡張した隔離膜 (ファゴフォア) によって隔離されます。その結果二重膜小胞 (オートファゴソーム) が形成されます。オートファゴソームの外側の膜がリソソームと融合し、中の物質がオートリソソーム内で分解される。
Cosmo Bio would like to acknowledge and thank the Enzo Life Sciences. Inc. for providing Autophagy information presented here.